天に住む生命体 天使
天には神の会議といって、神1人ではなく、大勢の住人がいる。
ケルビムは上界と下界の境界にいて、見張りを担っている。
顔は人、鷲、牛、獅子の4つのタイプがある。
聖歌隊のように神を賛美している。
上界のエデンの園の外にいて、反逆者の人間が戻ってきてもエデンの園を荒らさないように見張っている。
幕屋や神殿が下界のエデンの園なので、どちらにもケルビムが描かれたり、彫られたりしている。
至聖所の契約の箱の上には一対のケルビムの彫刻があるのは、神の王座の足台をケルビムが運んでいるから。
詩篇99には、神はケルビムの上に座している方と書かれている。
御使い、すなわち天使には翼がなく、人間と間違われることもある。
人は神の領域に入っていけないので、神の方から人に接触してくれる。
その時に、2つの間にいて、働いているが、御使い たとえば、マリアの受胎告知
御使いの仕事は神に命じられた任務を遂行すること。 ペトロを牢獄から救出したことがある。
ガブリエル(直訳 神は私の力)
ミカエル(直訳 神のような方は他にいるだろうか?)
神の目的は再び天と地がを結び合わせて、人を神のもとに再び、戻らせること。
それまで人を守り仕える役割を与えられているのが、御使い。
ゾハールの書からの抜粋
R.Simeonは講話を始めました。「最初に神が創造した、という節は、よく心に留めて置かなければなりません。
別の神がいると断言する者は、世界から滅ぼされるからです。
「あなたがたは彼らにこう言いなさい、天と地を作らなかった神々は、地から、そして天の下から滅びるあろう。」(Jer. X.11) 。
この節 [9b] は、最後の語句を除いて、なぜアラム語で書かれているのでしょうか?
天使たちが聖書に書かれている教義を認知するためにヘブライ語で書かれているのですが、聖なる天使たちはアラム語も理解することができます。
その本当の理由は、下位の天使たちはアラム語を理解しないので、人間に嫉妬して悪を行うようにならないためです。
この聖句では、Elohim(神々、力)と呼ばれる聖なる天使たちが含まれていますが、まだ天や地を作ってはいません。 wearka (および大地) の代わりに、適切なアラム語の wear'a が書かれているはずです。
「すべてのホストたち」とは、男性(原理)である「息」を通して存在する下層の世界を意味します。
同様の教訓は、「上層の部屋から山に水を注ぐ者は、大地をその働きの果実によって満たす。」(詩篇 CIV、13)という聖句からも得られます。
「上部の部屋」については「上部の部屋の梁を水の中に置く人」という聖句によってさらに説明できます。
「あなたの働きの成果」という表現は、常に流れ出てくるその流れを暗示しています。
したがって、説明されているように、「その中に種が入っている果物を生み出す」と書かれています。
上座部仏教からみた天使
仏教界 |
アブラハム教の神と天使 |
キリスト教 |
特徴 |
|
出世間 |
神 |
天 |
出世間はエネルギーが0だが、 アブラハム教ではエネルギーが無限にある領域なので、本来は比較して並列できない。 |
|
無色界 |
上位三隊 「父」のヒエラルキー 熾天使(セラフィム) 智天使(ケルビム) 座天使(王座) |
天 |
対の羽を持つ |
|
色界 |
中位三隊 「子」のヒエラルキー 主天使(主権) 力天使(力) 能天使(能力) |
天?霊? |
|
|
欲界 天界 |
下位三隊 「聖霊」のヒエラルキー 権天使(権勢) 大天使 天使 |
霊 |
|
|
欲界 人間 |
|
人間 |
|
|
欲界 4下位 |
堕天使 |
物質 |
|
|
2種類の天使
天使は主に二つの類に分かれる。第一は「み使い」と呼ばれる天使である。
第二は、セラフィム(熾天使)、ケルビム(智天使)、オファニム(座天使)がそうであるが、多数の眼を持ち、多数の翼等を持った姿の天使である。これらは一般的な天使のイメージとはほど遠い怪物的なイメージで表現されている。
第一の天使は、『旧約聖書』『新約聖書』においては、姿が見えないか、翼など持たず普通の人と変わらない、成人か若い青年の姿で現れる。(なお、ガブリエルやミカエルは下級天使の位階である大天使とされるが[33]、上級天使である熾天使や智天使の位階にあるとされる場合もある。これは、キリスト教で天使位階を論じて、彼らを最高位天使としたためである。彼らは、怪物のような姿では考えられていない)。
天使angel
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖典や伝承に登場する神の使いである。
ユダヤ教における天使
天使は、ヘブライ語ではマルアハ (םַלְאָךְ [mal’aḵ]) という。これは「遣わす」を意味する語根 √l’k の派生語である。
ユダヤの伝承では、天使サンダルフォンやメタトロンなどが存在する。サンダルフォンなどは背の高さが世界の大きさの半分に達するなど、「御使い」としての天使とはかなりイメージや存在が異なる。
キリスト教における天使
キリスト教において天使は主の御使いである。天使 (angel) の語源は「伝令」(messenger) を意味する後期ギリシア語(英語版)の ἄγγελος (ángelos) である。ヘブライ語聖書(キリスト教でいう旧約聖書)で天使を指しているヘブライ語の מלאך (mal'akh) も同じ意味である。
英語のangelの語源はギリシア語のアンゲロス(αγγελος;angelos)に由来し、その原義は「伝令」「使いの者」である。古代ギリシア・ローマ世界では、アンゲロスは生身の人間としての伝令を表す言葉であると同時に、神々と人間の中間の霊的存在としての伝令を指す言葉でもあり得た。
古代の非キリスト教徒のネオプラトニストは、アンゲロスを神々やダイモーンのような超自然的存在として扱った[1]。また、「密使」を意味するペルシア語の「アンガロス」や「神の霊」の意であるサンスクリットの「アンギラス」も、ギリシア語のアンゲロスとともに語源に挙げられることがある[2]。
天使たちは人間が歩む道すべてで彼らを守るよう神から命じられている(詩91:11)。
しかし、ヨハネが天使より与えられた黙示を伝えるという体裁を取った黙示録では、伝令の枠に収まらない働きをしており、天使が吹きならすラッパにより世界に災厄が訪れたり、天使たちが天で悪魔と戦ったり(黙12:7-9)している。また マタ25:31-36 の記述から、最後の審判にも天使が関わるものと考えられている。
マタ24:36より、天使は全知ではないと考えられ、トマス・アクィナスもこれを支持している [3][4][5]。
天使の姿、人格、実在性
天使たちは肉体を持つのか、それとも完全に霊的 (spiritual) なものなのかについては、教父たちの間でも意見が分かれている。日本正教会は、天使は物質的な世界ではなく霊的な世界に属するが[6]、「しばしば人間の目に見える形で現われたり」するとしている[6]。
今日の絵画では天使に翼が描かれることが多いが、聖書には天使の翼に関する記述は少なく、初期の絵画では天使に翼は描かれないこともあった[8]。天使に翼が描かれている中で知られているうちで最古のものは、テオドシウス1世の治世(379年–395年)に作られた「君主の石棺」である[9]。
マルコ12:25から天使に性別はないものと思われる。絵画では天使を男性風に描く場合も女性風に描く場合もあるが、19世紀までは性別がわからないように書くのが普通で、女性に見える場合も胸がないのが普通であった[10]。
宗教改革者ジャン・カルヴァンは『キリスト教綱要』でキリスト教徒を守るために遣わされる御使いについて教えており、今日の福音派においても、神の御使いとしての人格をもった天使が存在すると考えられている[11][12][13]。ただし、カルヴァンは綱要でローマ・カトリックの天使に関する教えについて批判している。
自由主義神学(リベラル)では、天使は擬人的表現であるとも捉えられ、天使が実在するとは必ずしも考えられていない。一方、福音派では、聖書は天使の存在を当然としているのであって、人格をもった天使が存在することは聖書の教理であると信じられている[14]。
ラバトーリによる説明
2013年、ローマ・カトリック教会の最上位天使学者であるレンゾ・ラバトーリ神父は「天使は実在する。だが翼はない。それは光の筋のような存在である。」と発表した。ラバトーリ神父はさらに、「天使の存在を感じるほどには、その姿を見ることはない」、「クリスタル製の花瓶で屈折した太陽光に少し似ている」と語った。
天使の創造
万物は神によって造られたものなので (コロ1:16)、天使もまた神の被造物であると考えられ、カトリック教会では公会議でそのように規定された(第4ラテラン公会議、第1バチカン公会議)。
天使の創造は人間の創造よりも前だとされる(第4ラテラノ公会議の第1カノンにおける信仰告白 Firmiter credimus [強くわれらは信ず……][15])。
日本正教会も、天使の属する霊的な世界は我々の物質的な世界に先立って創造されたものであり[6]、よって特に天使は人間よりも前に創造されたとしている[6]。
天使の階級
中世以降、天使の階級にはさまざまなものが提案されているが、それらにおいて広範な影響を与えたのは神秘思想家偽ディオニシウス・アレオパギタの著作『天上位階論(英語版)』が提示した図式である。
新プラトン主義的な存在の階層構造に沿った聖なる秩序の思想を示したこの著作は、天上の位階(ヒエラルキア)について記述し、天上の存在者を三階層の三つ組に配した。これが後の神学者にも引用され、天使の「天軍九隊」または「九歌隊」として広く知られるようになった。
なお、ユダヤ教ではこれとは異なる階級が想定されている。
上位三隊 「父」のヒエラルキー
熾天使(セラフィム)
智天使(ケルビム)
座天使(王座)
中位三隊 「子」のヒエラルキー
主天使(主権)
力天使(力)
能天使(能力)
下位三隊 「聖霊」のヒエラルキー
権天使(権勢)
大天使
天使
天使の名称
天使の集会 ("Собор Архистратига Михаила").
七大天使を描いた正教会のイコン。左から右へと順にイェグディエル、ガブリエル、セラフィエル、ミカエル、ウリエル、ラファエル、バラキエル。中央にあるキリストのインマヌエルのマンドルラ(全身を包む楕円形の身光[16])の下に、青の智天使と赤の熾天使を描いている。
聖書には大天使 (Archangel) という呼称が二度登場しており(一テサ4:16、ユダ1:9[注 2])、ミカエルという天使が大天使の一人として挙げられている。
ミカエル以外にも、ダニエル書には名前のついた天使としてガブリエルが登場し、聖書外典ないし第二正典のトビト書にはラファエルが登場する。カトリック教会ではこの2人も大天使とみなされている[17]。また、ラファエルは自身を「聖者の栄光の御前に行き来する七人の聖なる天使の一人」(七大天使)と表現している(トビ12:15)。
教父たちはウリエルという天使に頻繁に言及しており、キリスト教では時に大天使とみなされるものの、これは聖書外典の第四エズラ書に登場するのみで、聖書正典には登場していない[18]。
カトリック教会では聖書に名前が登場するガブリエル、ラファエル、ミカエル以外の天使に名前をつける行為を推奨していない[19]。
正教会の聖伝では、千人もの大天使がいるとされるものの[20]、名前で崇拝されているのは七大天使のみである[21]。 正教会の七大天使は前述したミカエル、ガブリエル、ラファエル、ウリエルにセラフィエル、イェグディエル、バラキエルを加えたものである(8番目としてイェレミエルを加えることもある)[22]。
一方、旧約聖書続編を認めないプロテスタントは ユダ1:9 に登場するミカエルのみを大天使とみなし[23][24]、ダニ9:21 の記述によりガブリエルを(大天使ではない通常の)天使としている。
守護天使
守護天使(しゅごてんし)は、キリスト教徒の一人一人に付き添って信仰を守り導く天使のこと[25]。神が人間につけた天使で、その守護する対象に対して善を勧め悪を退けるようその心を導くとされる[26](カトリック教会参照)。 守護天使の存在がカトリック教会で肯定されている(『公教要理』、『カトリック教会のカテキズム』)。
イスラム教における天使
イスラム教では、天使の存在は信徒(ムスリム)が信仰すべき六信のひとつである。アラビア語で単数形マラク (مَلَك [malak]) でヘブライ語からの借用語とみられるが、通例、複数形のマラーイカ ( مَلائِكة [malā'ika])、マラーイク ( مَلائِك [malā'ik]) で呼ばれる。マラーイカは唯一神であるアッラーフが創造した存在であるが、神と人間の間で仲立ちを務める、霊的に神と人間の中間の存在であるとされる。
イスラム教での天使もユダヤ教、キリスト教での天使とほぼ同じである。
ジブリールから啓示を受ける預言者ムハンマド(集史より)。
マラーイカは数多く存在するが、その頂点にあるのがジブリール (جبرئيل [Jabra'īl]、جبرائيل [Jabrā'īl, Jibrā'īl]、جبريل [Jibrīl])、ミーカーイール ( ميكائيل [Mīkā'īl])、イズラーイール ( عزرائيل [`Izrā'īl])、イスラーフィール ( اسرافيل [Isrāfīl]) の四大天使である。ジブリールとミーカーイールはクルアーンに登場する。クルアーンには名前と役割の明らかな天使はそれほど登場しないが、ハディースなどの伝承において天使に関する様々な言及が存在する。それによれば、天使は神が光から創造した存在で、主に天上にあって神を助ける役割を帯びている。
ジブリールはクルアーンに3度言及されており (Q 2:28-29, 66:4)、天使の筆頭とされる。イスラムの預言者ムハンマドに啓示を教えた存在として特に重要視されている。キリスト教での教義と同様にイエス(イーサー)の母マリア(マルヤム)に受胎告知を行った天使であり、またアブラハム(イブラーヒーム)がイサク(イスハーク)を犠牲に捧げようとした時に、神の命令によってこれを制止した天使もジブリールとされている。ミーカーイールはクルアーンで一度だけ「ミーカール ( مِيكَال [Mīkāl])」と表記されてジブリールと並んで出て来るが (Q 2:98)、イスラム諸文献ではジブリールに比べると言及される頻度はあまり多くない。イズラーイールはクルアーンにも言及されている「死の天使 ( ملك المَوْت [malak al-mawt])」(Q 32:11) のことと考えられており、死を司る天使とされている。魂を引き離す役割を担い、人間が世界のいついかなる場所にあっても予定された時に必ず現れて死をもたらす存在であるという。ただし、個人の死の予定については神が決めるため、イズラーイール自身には分からないという。イスラーフィールは終末の審判の時に、その到来を告げるラッパを吹く天使とされる。頭は天に達し足は地に至るというほどの巨体であるという。終末に天使がラッパを吹くことはクルアーンで述べられているが、イスラーフィールという名は出て来ず、ハディースなどでその名前が知られている。
イスラム教では後に創造されたものであるほど優れているという考えがあり、アッラーフは天使に、最初の人間であるアーダムを礼拝するように命じた。天使は神を称讃して止まぬ存在で、神の唯一性(タウヒード)や啓示の真正さを確証する存在でもあるとされる。そのため、神の啓示を預言者たちに伝える役割を担い、終末にはラッパを吹き鳴らし、死者の生前の善行や悪行など行いの全てについてやその判決を記録する者ともされている。多くは神の天の玉座の周りを神を讃美しながら幾重にも巡っているといい、天の楽園の番人たちも天使の役割とされている。また、場合によっては個人の救済のために現れることもある。総じて、イスラム教の天使は、神の補佐役として様々な役割を遂行する存在である。
聖書偽典における天使
アダムの家系と天使
旧約偽典「ヨベル書」によれば、アダムの子孫は代々天使と人間の間に生まれた娘と結婚し、その一族エノク、メトシェラ、ノアなどが生まれたという。
堕天使
創世記のノアの洪水の部分と旧約聖書の偽典でエチオピア正教会の正典エノク書によれば、天使の一部グリゴリ(200名)が人間の娘と交わりネフィリム(天から落ちてきた者たちの意味、通常は巨人と訳されている)を生みだすという事件を起こしたが、大洪水でノアの方舟以外のネフィリムを含む人間は死に絶えている。
キリスト教におけるヨハネの黙示録による学説では、天使の一部は神に反逆し堕天使となり、その長は元天使長暁の天使ルシファーで、争いに敗れて地獄の長となったとされる。
ヘレニズム期のユダヤ教セクト、クムラン教団で破壊をもたらす闇の天使とされたベリアルは、新約聖書の時代には悪魔の固有名詞として扱われるようになった[27]。コリントの信徒への手紙二では、ベリアルがキリストと反対の位置にあることが示されている[28]。
『バルクの書』の天使
ヒッポリュトスの『全異端反駁』の報告するところでは、グノーシス主義ナハシュ派(蛇派)の『バルクの書』には以下のような神話が含まれていたという。
第二の男性原理エロヒム(万物の父)と第三の女性原理エデンまたはイスラエル(体は女性、足は蛇身)の間に24の天使が生まれた。この天使をモーゼはパラダイスと呼んだ。エロヒムとエデンには各々に12の天使が仕えた。エロヒムの天使がエデンの人身の土からアダムとイヴの体を創った。エロヒムが天に昇ったので怒ったエデンはナハスとアフロディテ(バベル)により人間の霊を苦しめさせた。エロヒムの天使バルクはモーゼや他の預言者、ヘラクレスなどに働きかけて人間の霊を天上へ昇らせ救おうとするもモーゼ・預言者はナハス、ヘラクレスはアフロディテの誘惑に敗れる。バルクはイエスに全てを話し、ついにイエスの霊は天上に昇り後続の人間も救われた[29]。
天使の概念史
「仕える霊」としての「み使い」は捕囚期以降の観念であると考えられている。古い文書、とりわけモーセ五書に登場する「ヤハウェの使い」はむしろヤハウェの特別な顕現ないし密接な関係にある高次の霊と考えられた。セラフィムやケルブ・ケルビム、あるいはオファニムなども、「み使い」の意味での天使とは考えられていなかった。彼らは、神ヤハウェと密接な関係を持つ高次の霊ではあるが、何か異質な者と考えられていた(この考えはまた、初期のキリスト教の神学者たちも感じていた)。
バビロン捕囚期以降、神が多数の霊に仕えられているとする観念が生まれた。この「天の宮廷」にバビロニア神話の影響をみるものもいる。またおのおのの国にはそれを司る天使(国の君)がいるという考え方が生まれた。
天使と神々
3宗教の聖典であるモーセ五書における「神の使い」「ヤハウェの使い」は、ヤハウェの顕現体であり、ときにヤハウェと同一視されるが、天使はこれと異なり、「仕える霊」として描写される。
旧約聖書における「仕える霊」「天の軍勢」としての天使への言及は比較的新しく、ユダヤ人のバビロン捕囚期以降に成立した概念と考えられている。
ミカエル、ラファエルなど固有の名前をもった天使は、捕囚期以後に成立した文書にはじめて現れる。3世紀のラビ・シメオン・ベン・ラキシュはこのことを指摘し、これらの天使がバビロニア王国に捕囚されていた時代に由来するとの説をたてた。
ここから、天使の概念は、アブラハムの宗教が広まり、他民族を取り込んでイスラエル民族が成立していく過程で、他宗教の神を、唯一神によって創造された下位の存在として取り込んでいったとする考えがある。
またゾロアスター教の神の組織のあり方に、天使の組織のあり方が類似しており、天国と地獄の概念、善悪の天使に分かれて戦う戦争の概念はゾロアスター教の考え方から影響があると言われている。しかし、天使が本来持っている霊的・神学的な概念を示す最古のものは、古代世界とはほとんど関係が無く、全ては旧約聖書と新約聖書に結びついている。
2種類の天使
天使は主に二つの類に分かれる。第一は「み使い」と呼ばれる天使である。
第二は、セラフィム(熾天使)、ケルビム(智天使)、オファニム(座天使)がそうであるが、多数の眼を持ち、多数の翼等を持った姿の天使である。これらは一般的な天使のイメージとはほど遠い怪物的なイメージで表現されている。
第一の天使は、『旧約聖書』『新約聖書』においては、姿が見えないか、翼など持たず普通の人と変わらない、成人か若い青年の姿で現れる。(なお、ガブリエルやミカエルは下級天使の位階である大天使とされるが[33]、上級天使である熾天使や智天使の位階にあるとされる場合もある。これは、キリスト教で天使位階を論じて、彼らを最高位天使としたためである。彼らは、怪物のような姿では考えられていない)。
天使像の変遷
初期のキリスト教では、天使は(現在の一般的な天使イメージとは異なり)翼を持たない姿で描かれることもあったが、聖書中には4つの翼を持つケルビム[34] と6つの翼を持つセラフィム[35] の記述が存在する。この内、ケルビムの描写は翼の下に人間の手があるとされ、現在広く知られている天使の容姿と合致する内容である。
聖書と内容を一部共有するクルアーンにおいても、天使は2対、3対、または4対の翼を持つ存在であるとされている[36]。
天使が有翼の姿であると普及するようになるのは、オリエント・ペルシアの天使・精霊のイメージなどが混合されてきたことも一因であると考えられる。
中世ヨーロッパにおいては、絵画から窺える限りでは、天使は有翼で、当時の西欧人の衣装をまとい、「天の聖歌隊」を構成する天使たちは美少年の姿に、悪と戦う使命を持ったミカエルなどは、鎧をまとい剣を帯びた、雄々しい戦士の姿で描かれていた。
近世以降、無垢な子供の姿や、女性の姿、やさしい男性の姿を取って表現されることが多くなった。これはルネサンス期にローマ神話のクピド(女神ウェヌスの子である愛の神)からイメージを借りたとされる。場合によっては童子の顔と翼だけで身体を持たない姿に描かれることもある。
出典
1.
^ Luck, Georg. Arcana Mundi -
Magic and the Occult in the Greek and Roman Worlds. The Johns and Hopkins
University Press
2.
^ グスタフ・デイヴィッドスン 『天使辞典』
3.
^ Thomas Aquinas. “46”. Summa
contra Gentiles. 2
4.
^ トマス・アクィナス. Summa
Theologica. Newadvent.org
5.
^ Aquinas, Thomas. De substantiis separatis.
Josephkenny.joyeurs.com. オリジナルの2010年12月12日時点におけるアーカイブ。
7.
^ “60分でわかる旧約聖書(6)「ヨシュア記」”. メッセージステーション. 2019年9月9日閲覧。 “U.カナンの地の征服( 5 : 13 〜 12 : 24 )1.(3)@ *この人物は、受肉前のイエス・キリストである。”
8.
^ Proverbio
(2007), pp. 81–89; cf. review in La Civiltà
Cattolica, 3795–3796 (2–16 August 2008), pp. 327–328.
9.
^ Proverbio,
Cecilia (2007). La figura dell'angelo
nella civiltà paleocristiana (in Italian). Assisi, Italy: Editrice Tau. p. 66.
12.
^ ヘンリー・シーセン 『組織神学』 聖書図書刊行会。
13.
^ マーティン・ロイドジョンズ 『キリスト者の戦い』 いのちのことば社。
14.
^ 尾山令仁 『聖書の教理』「神が造られた歴的世界」。
15.
^ Internet History Sourcebooks
Project: Twelfth Ecumenical Council: Lateran IV 1215(2015年11月20日閲覧)
16.
^ コトバンク「mandorla」
17. ^ en:Archangel
[出典無効]18. ^ “Souvay, Charles. "Esdras." The Catholic Encyclopedia. Vol. 5. New York: Robert Appleton Company, 1909. 5 Aug. 2013
”. Newadvent.org (1909年5月1日). 2014年3月11日閲覧。20.
^ anaphora, Divine Liturgy of St. John Chrysostom
21.
^ The World of The Angels Holy
Transfiguration Russian Orthodox Church, Baltimore MD
23.
^ ビリー・グラハム (1995) Angels Thomas Nelson
Inc, ISBN 9780849938719, p. PT31
25.
^ 『岩波 キリスト教辞典』541頁、宮崎正美「守護聖人・守護天使」
26.
^ カトリック要理の友 第6課 天使 心のともしび運動本部編
29.
^ 荒井献・他訳 『ナグ・ハマディ文書T 救済神話』 岩波書店、1997年。
30.
^ ダイアン・フォーチュン 『心霊的自己防衛』 国書刊行会、pp.187-189。
31.
^ 鏡リュウジ 『天使のしあわせ運び 』 二見書房。
37.
^ Angels Exist But Have No Wings, Says Church(2015年7月13日閲覧)
·
グスタフ・デイヴィッドスン 『天使辞典』 創元社、2004年。ISBN 4422202294
·
マルコム・ゴドウィン 『天使の世界』 青土社、2004年。ISBN 4791761030
·
ジョン・ロナー 『天使の事典―バビロニアから現代まで』 鏡リュウジ訳、柏書房。
·
パオラ・ジオベッティ 『天使伝説』 鏡リュウジ訳、柏書房。
·
トマス・アクィナス 『神学大全』第44冊 稲垣良典訳、創文社。