逆腹式呼吸

Reverse abdominal breathing

腹式呼吸とは、横隔膜を収縮・弛緩させて肺を動かす呼吸です。
胸式呼吸とは、胸の筋肉及び肋骨を動かして呼吸するものです。
通常の呼吸は、腹式と胸式を同時に行っており、環境や生理状態、精神状態により、その比率が変わることがあります。

腹式呼吸の場合、息を吸うと横隔膜が収縮して下がるので、お腹が圧迫されて、膨らみます。息を吐くと、横隔膜は、元に戻り、上に上がるので、お腹は、元に戻ります。

逆腹式呼吸は、横隔膜を下げながらも、胸郭に目一杯息を吸い込みますので、お腹は凹みます。そして、息を吐くときには、上腹部(へそとみぞおちの間)を緩めながら、下腹部に強圧をかけますので、下腹部が盛り上がるような感じになります。つまり、逆腹式呼吸は、息を吸うときに、最大限の胸式呼吸をしながら腹式呼吸も同時に行ってしまい、息を吐く時には、横隔膜と下腹部のダブルアタックで息を吐き切るという呼吸になります。

胸式や順腹式に比べ、逆腹式呼吸の方が、呼吸の量が断然多くなります。ただ、逆腹式呼吸は、上半身の無駄な力を抜き切ることと上腹部を十分に緩める訓練が必要です。(但し、管楽器や武道をやっている方は、自然にやっていることもあります。)