Vēdanā 五蘊の「受」
はじめに
種類 3つの性質と3つの段階
発生の仕方
メカニズム
瞑想
疑問
はじめに
vēdanāは英語ではフィーリングと訳され、「感覚」や「感情」の意味で捉えられ、漢訳された仏教用語でvēdanāは「受」と翻訳されたので、感受性という意味で捉えられている。
しかし、どれもvēdanāの持つ能動的な一面と、vēdanāの領域と種類の違いを見落としていることから、釈尊の教えが伝わらないのではないかと思う。
例えば、ウィキペディアでは
肉体的、生理的に感じる「暑い」「痛い」などの感じの他にも、「苦しい」「快い」などの、心で知覚的に感じるものも含んでいる。例えば、桜の木を見て「美しい」と感じること。(頼富本宏 2003, p. 90. )
とあるのが一般的な解釈なようであるが、これでは釈尊がなぜvēdanāが人に苦しみをもたらす要因の一つであり、苦しみから離脱するためにどのようにvēdanāに接するかについて、説明をすることができない。
釈尊の世紀の大発見である五蘊(色・受・想・行・識蘊)は、苦しみのメカニズムを提示し、そこから脱する鍵がこの「受vedanā」であることを伝えていないからだ。
vēdanāの語源の仮説
仮説ですが、ミャンマー語の辞書にVēdanā =ved+yuというものがあり、vediは知る、yu 結合する、拘束する、なので知るために(タグを)結合する機能を指しているのではないか?
vēdanā=ve+danā
シンハラ語の辞書ではVēdanā(「veema
存在being」+「danaveema 気づいて情報にするAwareness」)は、「イベントが発生したことを認識する」という解釈もある。
翻訳には語源の底流を把握しているケースも多いので何を「受」したのか?というアプローチもあり、
近・遠のタグを「受ける」ことで、検索子や回路の時の構成要素になるからではないか?という仮説をしてみた。
知っている方がいらっしゃればご教示おねがいします。
Vēdanā(感情/感覚)が発生する2つのルート
Vēdanāが生起するには2つの可能性がある。
一つは過去の原因 kammaによって起こるものであり、
もう一つは現在の自分の性質や環境や習慣や思い(manō sankhāra)から起こるものである。
はじめのルートは、すでにあるカルマ、すなわち以前の言動が因果関係の結果kamma vipākaとして、現れるマインド状態である。
それらのカルマ(因果の原因)は、前世も含め、これまでにやってきた言動に起因するものである。
次のルートは、生成するmanō sankhāraによって生まれる想い(現時点での各自のgati(性向)による)の直接的な結果として発生する。
どちらのタイプも自動的に発生する。
因果関係Kammavipākaから生まれるVēdanā
5感覚器官を介してインプットされる信号はすべて中立であるが、それらに受vedanāの機能が働き、3種類のうちの1つのタグ(近・遠・中立の印)が自動的に付着し、後にそのタグで検索したり、回路を作る時にそれが利用される。
「タグ」とはエクセルのソースコードのように区分してまとめるときに便利な印で、服に張り付いている品質表示のタグのようなものなので、「タグ」と仮りに名付けている。
印やタグよりも良い表現があれば教えて下さい。
経験することすべてに自動的にタグが付けられ、
身体レベルでは、
カルマの種子に条件が揃うと、結果kamma vipākaが現れ、それに対してのVēdanā(感覚・感情)は、
Sukha vēdanā(快または喜びの感情)、
dukha vēdanā(不快または痛みの感情)、
adhukkhama asukha vēdanā(痛みや喜びのない中立)
の3種類です。
この3つ目のadhukkhama asukha vēdanāはupekkha
vēdanāとも呼ばれ、
苦しみから解放されるためのキーポイントで、
快や不快のvēdanā感覚を安らか心理状態と供に体感することで、快・不快のタグが中立のupekkha vēdanā に上書きされます。
マインド界のレベルでは、
自分のマインドによって作られた
sōmanassa vēdanā
dōmanassa vēdanā
upekkha vēdanāであります。
因果関係の結果はKammavipākaは釈尊やアラハンを含めすべての人に起こります。
誰もがこれらのdukhavēdanāのいくつかを回避するために(必要な予防策を講じて)マインドフルに生きることができますが、回避できないほど強すぎるものもあります。
因果の法則によって起こるvēdanāはいつどのように顕れるかは確定されたものではないので、アラハンにも予測できません。
因果関係の力を弱めることができることもあるし、長期にわたればでカタチに顕れる機会がない場合には因果の種が消え去ることもあります。
アラハンになったとしても、因果の法則Kamma
vipākaによって起こるsukha
vēdanāとdukha
vēdanāは感受します。
アラハンがいくら慎重に気づき続けていたとしても、dukha
vēdanāを避けることはできません。
例えば、釈尊自身、彼の人生の後半に因果の法則kammavipākaによる結果として身体的な病気(疾患)があり、講義を続けられないほど背中に痛みがありました。
また、Moggallana Thero(目連長老)は、多くの人生を送っていた前世の悪いカルマのために殴打されて死にました。
ただし、因果関係の結果kammavipākaが発生することは確実ではありません。
力を削減できるものもあります。
と解釈されるがここで前世・来世論を持ち込むと瞑想実践の妨げになる人もいるので、大事なことはまず実践と体感からしか何事も始まらないことをここで強調しておきます。
すべてのカルマの種子は時間とともに減少し、91 Mahākalpa(91×4×3200億年)の間で実を結ぶ機会を得られない場合、いずれは最終的には消滅します。 出典?
発生するための条件を揃わせない、つまりyōnisō
manasikāra(注意、作意)すなわち単なる常識に従って行動することによって回避できます。
仏法の考えでは、生命体は前世からの数え切れないカルマ(良いも悪いも)を持っているので、
たとえば、戦地や、夜に盛り場へ外出することは、過去の悪いkammavipākaが行われるための肥沃な土壌を提供することになります。
常識的に行動すれば、悪いkammavipākaを抑制し、良いvipākaが発生する条件を作ることができます。
Sankhāraから生まれるvēdanā “Samphassa ja vēdanā“
もう一つのケースは、
自分のgati(性向、傾向、習性)による貪欲または憎悪による愛着のために発生するvēdanāがあります。
アラハン(解脱者)はこれらのvēdanā(感情)は感じません。
彼らは「悪いgati(方向性の癖)」を持っていないので、彼らはいかなる(abhi)sankhāraも実行しないからです。
たとえば、保守派の政治家がテレビに出てきた時に、リベラル左派は不快に感じ、保守右派は喜び、アラハンは不快感も喜びも感じません。
同じ人を見ても3人とも、異なるタイプの感情を生成します。
感情は各自の性向によって、自分自身の中で作成されるものであること、を再認識することが重要です。
たとえば、愛情のあるカップルは何年も問題なく暮らしており、一緒にいることができて幸せでした。
しかし、夫は議論の最中に妻を平手打ちしたとします。(これは結果kammavipākaです)。
平手打ち自体の物理的な痛みは数分以上続きません。
しかし、妻がこれからのどれだけの期間にわたって、メンタル的に苦しむでしょうか?
それらの苦しみの感情は、DVのことを想い出す度に生じて、その都度、(sankhāraによる自動反応回路の結果として)悲しみと憎しみを繰り返します。
肉体的な苦痛を感じなかった夫でさえ、本当に妻を愛していれば何日も苦しみます。
どちらの場合も、本当のメンタル的な痛みはお互いへの愛着に関連しています。
妻が自分の足に何かを落として平手打ちと同じ身体の痛みがあったとしましょう。
しかし、彼女はそれに付随する長引くメンタル的痛みを持つことはないでしょう。
最初の感覚の接触は、因果の結果kamma vipākaによるものでした。
瞬間に生成されるカルマはありませんから。
ただし、その最初の接触に基づいて、私たちはマインド(政治家の良い面/悪い面、夫と妻の間の愛を再評価する考え)の中でそれを追求する傾向があり、したがって自動的にkammaを生成し始める可能性があります、
したがって、上記の例のように、(因果の結果kammavipāka以外)で、幸福または苦しみは、自分自身のマインドの内から生じたことは明らかです。
そしてその原因はtanhā(貪欲または憎悪による愛着)でした。
身体によって感じた喜びと苦しみの感覚は因果の法則によるものであることを再確認する。
論蔵は、過去の善悪の因果によってそれらの感覚が実を結ぶことを記述している。
不徳の因果の法則Akusala kamma
vipākaは
苦しみの身体意識“dukkha sahagatham(ともにある) kāya
viññānam“としてカタチを顕す。
徳の因果の法則kusala kamma
vipākaは
喜びの身体意識“sukha sahagatham
kāya viññānam“.
としてカタチを顕す
もし足の痛みなどのdukha vēdanā を感じ、それについて心配を始めてしまうとdōmanassa vēdanā ( āmisa dukha vēdanā)の苦しみを加えてしまう。
もしマッサージなどでsukha vēdanāを感じ、その快感について考えてしまうとsōmanassa vēdanā ( āmisa sukha vēdanā)を加えてしまう。
Dōmanassaとはマインドが作った悲惨 、Sōmanassa とはマインドが作った喜びという意味である。
āmisaとは「生(なま)」という意味である。
「生(なま)」よりも、もっと良い訳語あると思うのでご存知の方がいればご意見お願いします。
そのような過去のsukha vēdanāを思い出すことで、それらを生成することもできます。
これらはまた、マインドによって追加されるsōmanassa
vēdanāです。
Sōmanassaは、「マインドが作った喜び」を意味し、Dōmanassaは「マインドが作った悲しみ」を意味します。
kammavipākaによるvēdanāがそれほど強くない場合、中立的な感情を生み出すだけかもしれません。
それはāmisa upekkha vēdanāです。
たとえば日常的な風を頬に感じた時に、その風について喜びでも悲しみでもない感覚を持つように。
最初のdukha vēdanāとsukha vēdanāによってこれらの追加のタイプのvēdanāがどのように発生するかをいくつかの例を見てみます。
誰かが病気で倒れたとしましょう。その病気に起因する痛み(dukha
vēdanā)は、いったんその病気になれば誰も回避することはできません。
これは、以前の原因(kamma)による結果(vipāka)です。
もちろん、条件(paccayā)を最小化しようとすることで、kamma vipākaが実現するのを回避できた可能性もあります。
ですから、気をつけて予防策を講じることで、kamma
vipākaを避けることができます。
そして病気が始まったら、薬を服用するだけでなく、痛みを和らげるためにあらゆる行動を取ることができます。
しかし、人には状況に否定的な感情を生み出し始め、状況を悪化させる傾向があります。
これにより、dōmanassa vēdanāが発生します。
同様に、優れたkamma vipākaによってもたらされたsukha vēdanāに基づいてsōmanassa vēdanāの生成を開始します。
たとえば、美味しい食事をしているとき、それがどれほど美味しいか、また将来どのようにもう一度食べることができるかについて、楽しい考えを生み出すことになります。
そのような楽しい考え(sōmanassa vēdanā)は、食事のずっと後でさえも生成される可能性があります。
dōmanassaとsōmanassa vēdanāはどちらも「マインドによって作られたもの」です。
それらが「samphassa jā vēdanā」と呼ばれます。
一般人はアラハンは体感することのない“samphassa
jā vēdanā”を体感する。
これはマインドによって作られた感覚のことで、“san” 獲得 + “phassa” 接触を意味する。
もし美しい絵を見たとしても、はじめは中立のvēdanāが無意識のうちに感じるだけだが、次の瞬間には本人の性質や状況に応じてその絵に対する好みや嫌悪を持つと、マインドによって作られた“samphassa
jā vēdanā”が自動的に立ち上がってくる。
本人のマインドの中にある「獲得する」という欲に触れると生起する感覚のことである。
好き嫌いの強い人たちが集まると、誰からも中立のものはなくなり、好きか嫌いかに何事も分断されてしまうように。
自然なシンプルで中立なvēdanā
もし因果の法則によって中立の感覚があり、それがāmisa upekkha vēdanāである。
以下の4つの感覚の入口を通って、徳と不徳の果実はカタチを表すことになる。
“upekkha sahagatham cakkhu viññānam“ 視覚意識
“upekkha sahagatham sōta viññānam“ 聴覚意識
“upekkha sahagatham ghāna viññānam“ 味覚意識
“upekkha sahagatham jivhā viññānam“ 嗅覚意識
これらはどれも中立した感覚である。
例えば、「目を楽しませてくれる絵」を見るとき、マインドが感じる最初のvēdanāは中立です。
しかし、その「中立的な感覚」は、マインドの中で認識さえされないかもしれません。
gatiに基づいたsamphassa jā vēdanāが自動的にかつ瞬時に発生するためです。
触覚意識だけではなく上記の4つの身体的感覚によってでも、因果の法則は感覚のインプットを導く。
これらは自然の出来事であり、人の頭で創ったものでも拒絶できるものでもない。
これらの自然のvēdanāは五感を通じて生起してくる。
種類と領域
まず初めは五感器官を通して全てのvēdanāは感受される。
これらがSukha
vēdanā快と dukha
vēdanā 不快と呼ばれるものだ。
Sukhaは喜び、好き、 dukhaは苦しみ、嫌悪の意味である。
そしてこれらのどちらでもない中立のvēdanāがある。
そしてその後に、マインドによって作られたsōmanassa vēdanāとdōmanassa
vēdanāと呼ばれる感覚も感受するようになる。
その後、八正道を実践するとnirāmisa
vēdanāと呼ばれる感覚が感受されるようになる。
これらの感覚にどのように対処するのかを釈尊は丁寧に教えたので、それがもし大乗仏教で正確に伝わっていないのならば残念なことである。
vēdanāの9種類
|
近寄る |
遠ざかる |
どちらでもない |
特徴 |
|
快 |
不快 |
中立 |
|
肉体の感覚 |
Sukha |
dukha |
upekkha |
誰にでもある |
心の感覚 |
sōmanassa |
dōmanassa |
āmisa
upekkha |
阿羅漢はupekkhaだけ |
八正道の途上の感覚 |
nirāmisa
sukha |
nirāmisa
dukha |
nirāmisa
upekkha |
修行者が育成するもの |
3番目のタイプの受vedanā
nirāmisa vēdanā
日常生活ではマインドはストレスを感じますが、普通の人間は、マインドのこの熱(tāpa)にさえ気づいていないかもしれません。
sōmanassa vēdanāを生成している場合でも、それらは必然的にマインドのストレスにつながります。
ストレスはdōmanassa vēdanāで簡単に確認できます。
世俗的な対象物への渇望(および反発)から離れているときに発生するのがnirāmisa vēdanāです。
san(付加された貪瞋痴)の悪影響を理解し、それから遠ざかることによって、マインドが熱くなるのを防ぐと、マインドは「冷え」始めます。
これがnirāmisa sukha vēdanāです。
寂静や寂寞と表現されることもあります。
日本文化でいう、「侘び」「寂び」の感覚でもあります。
これはMahā Satipatthāna Suttaの「ātāpi sampajāno 」で強調されているものです。
ātāpi とはā否定+ tāpa熱を意味するので、エネルギーがないことを指します。
sampajānoはsanをpajānāti:[pa +ñā + nā]明確に知ることを意味し、
それはsanすなわち「不道徳な傾向」を認識することによって、人のマインドから火すなわち熱エネルギーを取り除くことを意味します。
jhānās(サマディー・禅定)で感じる気持ちもnirāmisa sukha vēdanāです。
そのような感情は、人に必要な贈り物をしたり手助けを自然にしているような、徳ある行為をしているときにも経験できます。ただ重要な点はその時に評価や見返りなどの意図があれば、それはātāpiではなくなります。
ヒトの意図はtāpaすなわち熱があるので、nirāmisasukha vēdanāではなく、sōmanassa vēdanāになります。
瞑想に従事している間はNirāmisasukhaを体験できます。
これは、anicca、dukkha、anattaを理解してそれらのbhāvanāを行う場合、つまり「ātāpi sampajāno 」を完全に理解して行う場合に最適化されます。
つまり、付加された貪瞋痴を整理し続けて、エネルギーを取り除くことです。
これはまだ私見ですが、bhāvanāとは、bhava+nāで
31領域の上位20の枠組にエネルギーを送る行為のことで、いくらエネルギーを取り除くといってもはじめは難しいので、そのエネルギーを下位6領域で溜めるのではなく、上位で溜める行為を指すのではないかと推察しています。
bhāvanāは一般的には瞑想、メンタルの成長と訳されており、アーナパーナ瞑想はānapāna bhāvanāの訳です。
vēdanā との付き合い方 アラハンと領域
因果の法則やフィルターのかかった考えであるサンカーラのために、いろいろなvēdanāが起きる。
因果の法則を避けるためには、それが起きない環境にいることである。
しかし強力なものは避けるのは難しい。
しかしサンカーラによって起こる快・不快の感覚は完全に避けることができる。
そしてアラハンはこれらから完全に解放されている。
まずは身体で感じる感覚について考えてみる。
sukhaのような快適な感覚は5つの感覚器官を経過して生起する。
例えば、快適な居住空間にいたり美味しい料理を食べたりすると。
また頭痛や悪臭などがあれば、それらは5つの感覚器官を経過してdukha
vēdanāとして生起する。
この2つのvēdanāは因果の法則によるものなので、アラハンでも持っている感覚である。
徳のある因果の法則であればSukha vēdanāとして生起し、それが不徳の因果の法則であればdukha
vēdanāが生起する。
主にはこれらsukha と dukha vēdanāの感覚は密度が十分に高い欲界で生起する。
また六道の内の下5つで(人間道、修羅道を三善趣、畜生道、餓鬼道、地獄道)特に下の4つでdukha vēdanā
は主に生起する。
これがSōtapannaが最悪の苦しみに打ち勝ったものと言われる由縁である。
deva lokasでは善の因果の法則のためにsukha
vēdanāが主な感覚である。
これがSōtapannaは人間道以下の世界に二度と生まれることがない理由であり、これから先もずっと健康である。
色界と無色界では主に禅定の喜びがある。Sakadāgāmiはkama
lōkaで生まれることはもうなく、これから先もずっと幸福である。
体に感じる結果としての感覚vipāka
vēdanāはニュートラルである。
後の四感覚器官の感覚もニュートラルである。
adhukkhama asukha(苦しみでも喜びでもない)で upekkha
vēdanāとも呼ばれている。
これは体験できる本当のリアリティーであり、感覚とは(“vé”
存在+ “danā” 気づく) のことで、絵を見たり、音を聞いたりして、そこで起きていることに「気づく」ことである。
たとえば駅で人を見るだけでは、だれにとってもはじめはそれはupekkha
vēdanāでしかない。
しかし次の瞬間に、その人が自分の子供ならばsōmanassaに、敵ならばdōmanassa感覚に二分される。
それに対して見ず知らず人であったり、見る人がアラハンであれば、どちらの感覚も生起しない。
sōmanassa and dōmanassa
vēdanāはマインドが作ったものなので、manō sankhāraによって生起している。そしてこれらのmanō sankhāraは各自の性質や環境や渇望から起こる。
頭痛はdukha vēdanāであるが、この頭痛がどれぐらい続くかと感じて苦悶したりするのはdōmanassa vēdanāである。
ケーキを食べて感じる味覚はsukha
vēdanāであるが、後で楽しむためにもっと買おう考え始めるとsōmanassa
vēdanāが起きている。
このように5種類のvēdanā (sukha
vēdanā, dukha vēdanā, upekkha vēdanā sōmanassa vēdanā dōmanassa
vēdanā)があるが、
sankhāraのため、この世で私たちの感じる感覚の殆どは後者の2つのsōmanassa vēdanāとdōmanassa
vēdanāである
またsankhāraはbhava(エネルギーの容れ物)を創り、ここから現世や来世の因果が起きてくる。
(abhi)sankhāraによって閉じた輪ができ、維持されていく。
これがsansāraと呼ばれる理由で“san”
+ “sära“とは「良い」という意味である。
人はsankhāra
(“san” + “kāra” とは “kriya” 同義語で意味は「行動」) をやり続けるのが、
これが「良い」ことだと解釈することで成立している世界が、sankhāra(転生プロセス)である。
これが何故、苦諦Dukkha
Saccaが私たちの身体に起きるdukha
vēdanāを消滅できることを意味しない理由である。
これは因果の法則であり、もう原因は過去に起きてしまったので、消すことはできないからでる。
しかし、sankhāraを段階的に弱体化、そして減少させることで、新しいsankhāraを作ることをやめることはでき、
将来の苦しみを消すことはできる。
これが苦諦のキーポイントになる。これらのsankhāraはāsvādaとも呼ばれる。
また過去の因果からやってくる悪い流れを、ダンマのupakrama(方策)を使って減少させることができる。
実践者は気づきをいれ続けることで、過去の因果にとっての必要条件に取り入れられないようになる。
もしガンの発見のように因果がすでに始めってしまっているのならば、本人は他の方策を使って状況を軽減させることができる。
まずは医者の指示を聞き、これ以上にガンが拡がらない生活スタイルを受け入れる。
次にすることは、善き因が善き果実を生むために相応しい環境を創ることで、この悪い状況に導いた習慣や性向の方向性を続けないようにすることである。
もし本人がこれまでの言動を繰り返すのであれば、悪い因果はそのまま悪い結果(苦しみ、病、死)に至ることになるだろう。
それぞれの生命体の体は、因果の種にとってちょうどよい適切な善悪の因果が与えられるようにデザインされている。
例えば、動物は殆どの因果の法則に打ち勝つための方策を実行できない。
例えば、動物は傷を負っても舐めたり、休息する以外に何もできないし、
例えば、植物は太陽の当たる場所に住処を移動させようとしても人が移動させる以外に方法はない。
ある種の動物はサバイバルのために本来から備わった防衛システムを持つが、それを向上させていない。
例えば、ある種の鳥が本能的に巣の作り方を知っているが、何万年にわたってそのデザインは改良されていないように。
種が実を結ばないようにするためには?
因果の結果が生起しないためには起きるような状況に陥らないようにすればいいのか?
それは特別の力ではなく、常識さえあればいい。
例えば夜遅くに危険な地域に行けば、過去の因果の種が育つ可能性が増加するので、常識をもってそれを避けることが可能性を減少させたり避けることになる。
前世から続く無数の善と悪の原因kammaがあるので、もし常識を持って行動する毎日を暮せば悪因bad kammaが育つ機会を減少させ、善因good
kammaが育つ機会を増加させることができる。
しかし、これらの原因kammaの中に各自の性質や環境や思いによる渇望や嫌悪への執着を通してできたものがあり、そこから生まれてくるvēdanāがある。
それがsōmanassa vēdanāとdōmanassa
vēdanāである。
これらのvēdanāはアラハンは感じない。アラハンは悪い性向や性質や習慣がもうないので、(abhi)sankhāraを留めていないため、サンカーラから起こるvēdanāを避けることができるからである。
例えば、
転法輪経の中に
Saṁyutta Nikāya 56 2. Dhammacakkappavattanavagga 11.
Dhammacakkappavattanasutta
「誕生は苦しみであり、老いは苦しみであり、死は苦しみである」という一節がある。
“jāti ‘pi dukkhā, jarā ‘pi dukkha, maranan ‘pi
dukkha…….”.
この節の深層にある意味は、結局は全ての誕生 jātiは苦しみを導くということである。
釈尊が伝えたかったのは閉じた輪の中にいる限り、どのような「界」、たとえば天界、色界、無色界であっても結局は苦しみに導かれるというものである。
このパーリ語の解釈を、私の日々の日常生活の感覚では理解すると以下のようになる。
“jāti
‘pi dukkha”
は「jāti‘pi dukkha」は、文脈によって「jāti
pi dukkha」もしくは「jāti api dukkha」の短縮形である。
パーリ語の“pi” とは“priya”のことでlikeを意味し、“api”
とは“apriya” のことでdislikeを意味するのであるが、どちらのケースの短縮形も“ ‘pi”であるのでパーリ語では文脈によって師匠や各自で判断するらしい。
誕生が苦しみであるという体感は、瞬間的にも涅槃nibbānaを体験した者が、その境地からみれば、この世のいかなる体験も、結局は望むことは長続きせずaniccā、喜びになるものではなくdukkhā、何をしても助けにならないanattā、ことを意味しているので、この世の喜びを謳歌している者にとっては、すぐに理解するのは容易ではない。
この解釈について詳しい方がいらっしゃれば是非教えていただければ嬉しいです。私には喜びが結局はそれが渇望に変わることから苦しみになるという道理は体感していますが、誕生がそのまま苦しみである、という解釈や体感がありません。
もし“jāti
‘pi dukkha”
を誕生は喜びであり、と訳したとしても、それは好きなモノの誕生は喜びであるが、自分に害を与えるモノの誕生は苦しみである。
これらは愛着や執着のためにこのようなの好き嫌いの違いが生まれてくる。
はじめに受vedanāで近遠のタグを付けたことで、後に渇望や嫌悪の自動反応回路(行sankhāra)が作成されるのである。この受vedanāも行sankhāraも外因ではなく内因である。
正確にいうと、外因は回路の部品でしかなく、それは各自の心の状態で渇望にも嫌悪にもどちらでもない状態にすることができる。
パッと見では、これらは外からくる外因だと見えてしまうかもしれないが、それは単なる一要素であって、それが「思い」によって生成されて感覚としてアウトプットされたものなので、外因と言うよりも内因であるというのが事実に近い。
それが証拠に同じ「鍬」も見ても、ある人は石だらけの畑を開墾できるやっと手に入った喜びであるが、
他の人はそれを武器として捉えて憎しみを持つ相手への感情が沸き起こっているかもしれない。
私たちは外部から要因が喜びや悲しみを起こしていると思おうとすることで、自分の内側を観ることを避けようとしているのである。
飛行機事故で身内が亡くなると、家族に大きな苦痛を与えます。
悲しみは彼の遠い親戚には少なく、彼を知っているだけの人にはさらに少なくなります。
そして、彼と関係のない地球の反対側の誰かにとって、それは「単なるニュース」です。
したがって、これらの感情はすべて、ある種の愛着であるtanhāによって発生します。
貪欲(渇望、好き)または憎悪(嫌いはすべてmanō
sankhāraによるものです。
感情(または感情を生じさせる認識)は、自分の内側に存在します。
それは外から来ません。私たちは自分の意志によって、幸福や苦しみを引き起こすために外部のものを使用します。
外側に固有の苦しみや悲しみなどは存在しない。
感覚は外側の要因と接触することで、苦しみや喜びが起こるが、それは各自の性質や状況や渇望によるものであるからである。
だからこれらの渇望を取り去っているアラハンはこのような感情的な反応とはもう無関係な存在になっているのである。
だからといって喜びの感情を持たないことをすすめているのではなく、私たちが苦しみから解放されるためにしなければならないことは、自分の家族に対する愛着をやめることではなく、パターンに囚われて、それらにコントロールされないこと、そして新しい「思い」のパターンを作らないことである。
私たちがする必要があることとは、新しい原因を排除することです。
来世でそのような関係が形成されるのを止めるためです。つまり、義務を確実に果たしながら、転生プロセスを停止するように働きます。
転生プロセスの可能性についての実感や体験がなく、来世があるとしても、この生活よりもはるかに悪化する可能性があるとは考えていないので、この人生の深層を知る必然性を感じない時空は多々あります。
だから多くの人が錯乱しています。
しかし、転生プロセスがあると確信がなくても、誰でも道をはじめることはできます。
最初のケースでは、好きな対象物に対して「ポジティブ」な考え方を生み出します。
したがって、すべてが対象とうまくいった場合、私たちは幸せを感じ、物事がうまくいかない場合、私たちは悲しい気持ちになります。
もう1つはケースは、最初の出会いで私たちが悪い印象を持った対象です。対象について否定的な考え方をつくりました。
どちらの場合も、感情の強さは「好き」または「嫌い」の強さに比例します。
縁起説(十二支縁起)はパーリ語でpatiichcha samauppadaというのだが、
sama uppadaは量と質の両方を意味しているので、“pati(対して)+ ichcha(好き)”が強ければ、その分だけ“sama
+ uppada(生起)“.も強くなる。
また、paticcasamuppāda(十二縁起)によるsankhāraの蓄積がどのようにさまざまな感情につながるかも明らかです。
無明を原因とする縁起説akusala-mula
paticcasamuppādaに「phassa paccayā vēdanā」のステップがあります。
この発生するvēdanāは実際には「samphassa jā vēdanā」です。
対象に渇望または反発がある場合、samphassa jā
vēdanāすなわちsamphassa (“san” + “phassa”すなわち自分のマインドの中にあるsanとの接触によって生じる感情)を生成し始めます。•
たとえば、Xが Xの敵を見るときdōmanassa vēdanāすなわち、悪い感情を生成しますが、Xの友人であればsōmanassa vēdanāすなわち良い感情を生成します。
同じことは、音、味、匂いにも当てはまります。
たとえば、一部の人が楽しんでいる料理であっても、他の人にとっては嫌悪である可能性があることを知っています。
「普遍的に良い」味があるように見えても、それはアラハンにも当てはまりません。
大念処経のvēdanānupassanā
大念処経では、気づきの瞑想が行われるが、その「感覚の気づき」のパートがvēdanānupassanāです。
まず、vēdanāが経験しているタイプを特定し、次にそれらについて何をしているのかを認識していきます。
一部の人が信じているように、すべてのvēdanāを取り除くことを、試そうとするのは間違っていることです。
サティパッターナ瞑想におけるvēdanānupassanāの鍵は、感じているvēdanāの9種類をちゃんと認識できるかどうかである。
もしそれがdukha (vipāka) vēdanāであるならば、まずはできる限り減少できる方法を模索してその後は、その苦しみの感覚を安らかな心と共に見守ることである。そしてその後に、なぜそのような苦しみの感覚が起きたのかを理解する必要がある。これが目的である苦しみを止める方法である。
座っている時に痛い時は我慢するのでなければどうすればいいのか?
我慢することで痺れて無感覚になるのは長い目で見れば良いことではない。
ただ痛みを感じることで学べることもある。
1つは痛みは自分ではないことを徹底的に確認することである。
それが実感できれば、メンタルのvēdanā であるdōmanassa と sōmanassa
は生起することはない。痛みも痺れもあるがそれは物理的な感覚であって、私や私の心ではないことが明白になる。
なぜdōmanassa と sōmanassa
vēdanāを起こしてはいけないのだろうか?
そして特にTilakkhana(無常・苦・無我)を理解しようとする訓練を始めた時にはnirāmisa sukha vēdanāを育てて、dōmanassa とsōmanassa
vēdanāが起きないようするのが良い。
vēdanānupassanāとは体験しているvēdanāの種類を見極め、それらをどうするか決めることである。
すべてのvēdanāを取り除こうとするのは間違いである、
vipāka vēdanāには貪瞋痴はないが、vipāka
vēdanāがsamphassa
ja vēdanāを導き、それらは貪瞋痴を持つ可能性?がある。
瞑想者がすることは
安らかな心と共にvipāka
vēdanāを体感すること。
Samphassa jā vēdanāは起きないようにすること。
vipāka sukha vēdanāに溺れるのを避けること。
Nirāmisa vēdanāは育むように努力すること。
瞑想とvēdanā
vēdanānupassanāは、まず、vēdanāが経験しているタイプを特定し、次にそれらについて何をするかを決定することです。
一部の人が信じているように、すべてのvēdanāを取り除くことを、試そうとするのは間違っていることです。
vipāka
vēdanāにはlōbha、dōsa、mōhaがありませんが、vipāka vēdanāはlōbha、dōsa、mōhaを持つsamphassa ja vēdanāにつながる可能性があります。
vipāka
vēdanāはupekkhaの状態で経験することを目指すものです。
Samphassa
jā vēdanāは停止させるものです。
Nirāmisavēdanāは育むものです。
要約すると、vipāka dukha vēdanāを避けるために、それらが出現する条件を作らないようにします。
それらが発生したときにvipāka sukha vēdanāにふけるようにはしないようにします。
samphassa
ja vēdanāを抑制して徐々に弱体化させて、nirāmisa vēdanāを育成します。
つまり、簡単に言えば、これがvēdanānupassanāのすべてです。
落ち着いた感覚
八正道を実践している者はマインドが作っている3つの感覚を知ることになる。
これらは抑圧したり排除させようとしても表れ出てくるもので、
それはnirāmisa
vēdanāと呼ばれるもので
nirāmisa
sukha vēdanā
nirāmisa dukha vēdanā
nirāmisa upekkha vēdanā
の3つがある。
(nis+āmisa); free from sensual desires,
disinterested, not material , having no meat or prey
日常における渇望と嫌悪から離れたために起きる感覚であり、
三相(貪瞋痴)の悪影響を理解することで、マインドは熱くならず、落ち着いて冷静な時の感覚である。
これはサティパッターナでも“ātāpi
sampajāno”
として強調されていることで、自分の感覚の無常を気づき続けることで、自分の無意識の中にある貪瞋痴を見守ることで、マインドから熱を取り除く、という意味である。
禅定している時に感じる感覚もnirāmisa sukha vēdanāである。この時にtāpa(熱)は欠落している。
これらの感覚は他人の必要なことを手伝っている時にも起こる。
とくに metta
bhāvanāの瞑想をして、無常に気づき続けている時に感じる感覚である。
八正道を実践している時に自分の成長が十分に早くないと感じる時や、なぜ私はsōtapannaになれないのだろうか?とか、前に進むためには私は何をしていないのだろうか?などと悩む時がある。
これらには煩悩はないので、dōmanassa
vēdanāではなく、nirāmisa dukha vēdanāである。
そしてもしその感覚が中立なものであれば、それはnirāmisa upekkha vēdanāである。
疑問
vedanaに3つのタグの出典は?
vedana-paccaya
tanha;
感覚の基盤で、渇望と嫌悪が生じます 中立について記述しているのは?
Sutta,Samyutta Nikaya, XII (I). 1 Paticca-samuppada
“piyehi
vippayogo dukkho, appiyehi sampayogo dukkho”
means “it brings sorrow when a loved one has to depart, and
it also brings sorrow to be with a hated person”
(“piya” is same as “pi“, and “apiya” is same as “api“).
感覚 ベーダナとは
風のようなもの 東西南北から清らかに濁って熱く涼しく流れてきては去っていく
旅宿のようなもの 様々な人が一時滞在して去っていく
体の上にあり、生まれては去っていく。
物質に感覚はあるのか?
心にも物質にも感覚がある
死体や無生物にも感覚がある
心と受想行識が感覚を感じ取ることができる
感覚なしの気づきでは表面的な浄化にしかならない
潜在意識の浄化には感覚のサティが必要
参考資料
PAÑCAKKHANDHA 五蘊とはなにか?
Vedanā Sensation. One of the four mental aggregates or processes, along with viññaṇa, saññā, and saṅkhāra. Described by the Buddha as having both mental and physical aspects; therefore vedanā offers a means to examine the totality of mind and body. In the Chain of Conditioned Arising, the Buddha explained that taṇhā, the cause of suffering, originates as a reaction to vedanā. By learning to observe vedanā objectively, one can avoid any new reactions of craving or aversion, and can experience directly within oneself the reality of impermanence (anicca). This experience is essential for the development of detachment, leading to liberation of the mind
Vedana
– What It Really Means
Vēdanā – What It Really Means
I’d like to highlight the following parts from that post:
A) “If it is dukha vēdanā (due to a headache, getting injured, etc. ), one is likely to start worrying about it and add more suffering. Those are dōmanassa vēdanā or āmisa dukha vēdanā.””
B) “If it is sukha vēdanā (getting a massage, lying in a luxurious bed, etc. ), one is likely to start generating thoughts about how good it is and how one can enjoy similar sukha vēdanā in the future. Those are sōmanassa vēdanā or āmisa sukha vēdanā ; one could also be generating them by remembering past such sukha vēdanā.”
C) “Samphassa jā vēdanā are the ones to be stopped.”
My line of thinking:
-As per MN44, vedana is in mano sankhara. Mano sankhara is defined as vedana and sanna
“Assāsapassāsā kho, āvuso visākha, kāyasankhāro, vitakkavicārā vacīsankhāro, saññā ca vedanā ca cittasankhāro”ti.”
https://suttacentral.net/mn44/pli/ms
-And mano sankhara(vedana/sanna) are automatic/unconscious due to our gati, thus we don’t have conscious control to stop this step.
-To me, those quotes from ABC above sound like vaci sankhara/sankappa rather than mano sankhara. Especially the part about continuing to consciously think and plan about object of attachment.
My questions:
1) Is samphassa ja vedana(somanassa/domanassa) in mano sankhara or vaci sankhara? I’d think mano sankhara, but the reason why I’m not sure is because it has been described as what sounds like vaci sankhara to me.
2) The part about stopping samphassa ja vedana-this does not mean to actually stop the feeling itself right? Because we can’t help it, it is automatic and super fast. Does this mean more along the lines to stop the automatic samphassa ja vedana(mano sankhara) from escalating into vaci sankhara/kaya sankhara?
November 5, 2018 at 6:07 am#19369
Lal
Keymaster
Upekkha100 said: “As per MN44, vedana is in mano sankhara. Mano sankhara is defined as vedana and sanna” AND “And mano sankhara(vedana/sanna) are automatic/unconscious due to our gati, thus we don’t have conscious control to stop this step.”
Those are correct. Vedana and sanna are universal cetasika and they arise in each and every citta.
Upekkha asked: “ Is samphassa ja vedana(somanassa/domanassa) in mano sankhara or vaci sankhara? I’d think mano sankhara, but the reason why I’m not sure is because it has been described as what sounds like vaci sankhara to me.”
Samphassa ja vedana are initially mano sankhara. They also arise according to one’s gati. That is critically important to see. An Arahant does not have samphassa ja vedana.
Upekkha asked: “The part about stopping samphassa ja vedana-this does not mean to actually stop the feeling itself right? Because we can’t help it, it is automatic and super fast. Does this mean more along the lines to stop the automatic samphassa ja vedana(mano sankhara) from escalating into vaci sankhara/kaya sankhara?”
One cannot stop samphassa ja vedana as they arise. Just like in getting rid of tanha, stopping samphassa ja vedana REQUIRES Satipatthana/Anapana (via gradually reducing/getting rid of one’s gati).
Does that make it clear? If not, we can discuss more. It is important to clarify these issues, since they are the basis of Satipatthana/Anapana.
P.S. I just revised the post in question and gave it a new title, “Vēdanā and Samphassa Jā Vēdanā – More Than Just Feelings“.
Also read: “Vēdanā (Feelings) Arise in Two Ways“.
November 5, 2018 at 6:20 am#19370
sybe07
Participant
Regarding the arising of feeling there we three ideas in the time of the Buddha. The sutta’s threat those ideas:
-they are all results of past deeds. All feeling is kamma-vipaka. This was the position of Jain leader Nigantha Nataputta. The soul most be freed from these karmic bonds due to painful practices.
-feelings arise due to the creative activity of God
-feeling do not arise because of causes and conditions. Some teachers believed feelings of pain and pleausure were measured out from the beginning. Live with it’s pleasure, pain and neutral feeling just unfolds like the unwinding of a ball of string. A kind of fatalism.
See AN3.61 for these three positions: https://suttacentral.net/an3.61/en/bodhi
What was the position of the Buddha?
I think, please correct me if i am wrong, that he rejected God as cause and he also rejected that feeling do arise without cause and are destined, measured out. Such views come with fatalism that does not encourage to live the holy life like the Buddha meant it.
His position regarding the cause of feelings was, i think:
1. Feeling can arise as a result of the ripening of earlier moral or immoral deeds, kamma-vipaka. These kind of feelings we have to deal with in an intelligent way. Once ripened we have to bear those feeling without any aversion when they are painful and without any greed when they are nice. Even Buddha’s and arahants have those kind of feeling due to the ripening of earlier deeds in this or former lives. Some feelings are kamma-vipaka. We must learn that feelings are not mine, not me, not who i am. In stead of going out of contact of unpleasant feeling we must learn to contact them mindfully. Our ingrained aversion to unpleasant feeling must change. We have to develop an intelligent or wise relationship with unpleasant en pleasant feeling.
Feelings also arise in reaction on feelings which are kamma-vipaka. For example, when pain arises as a result of kamma (earlier immorel deeds), that is a painful feeling, but when aversion starts that state of mind is also accomponied by unpleasant feeling. This is another mechanism of the cause of feeling.
Another sutta who deals with causes for feeling is SN36.21. In that sutta you can see that kamma (i think as deeds in the past) as a cause is just one of the possible causes. So the Buddha also rejected the view of Jain leader Nigantha Nataputt that all feelings are due to past deeds. He also rejected the idea that one can wear away bad kamma due to painful practices.
https://suttacentral.net/sn36.21/en/bodhi
Siebe
November 5, 2018 at 7:51 pm#19393
upekkha100
Participant
In order to be sure:
–samphassa ja vedana is strictly mano sankhara.
–samphassa ja vedana is not at all vaci sankhara(because vaci sankhara involves vitakka and vicara cetasika, and not the vedana cetasika.)
Is the above correct?
November 6, 2018 at 9:20 am#19399
Lal
Keymaster
Vedana and sankhara and two different things.
In the five aggregates we have: rupa, vedana, sanna, sankhara,and vinnana.
As you pointed out earlier, vedana and sanna are mano sankhara. So, they are part of sankhara, but they are separated from vaci and kaya sankhara because they (vedana and sanna) arise with each and every citta.
So, vedana is very different from vaci and kaya sankhara.
I think it will become clear if you had read the following post:
Vedana (Feelings)
The website is getting bigger, so it may be hard to figure out where to start.
Anyway, let us keep the discussion going, because these are important issues. I can see you are making a strong effort, so I want to help you figure it all out.
November 6, 2018 at 10:34 am#19406
upekkha100
Participant
Thank you Lal. That point has been made clear.
This post is very interesting as it has a lot of information that sparked many questions. I won’t raise them all at once though.
The next thing I want to understand more clearly is the 4 anupassana, because this post gives a very detailed description of vedanupassana.
From the many PureDhamma posts on vedana and Satipatthana sutta that I have read, what I understood from those posts is that:
–kayanupassana is about becoming aware of vaci sankhara and kaya sankhara, and thus controlling vaca and kammantha.
–cittanupassana is about becoming aware of internal vaci sankhara and thus controlling sankappa.
–vedananupassana is about becoming aware of the vedana that have arisen and preventing the vedana from turning into vaci sankhara/kaya sankhara.
Questions:
1) Did I understand those 3 anupassana correctly?
2) I’m still unclear about what dhammanupassana is. Is it about contemplating on Dhamma concepts, especially tilakkhana, when the akusala mula have reduced to a certain extent as a result of doing the other 3 anupassana?
3) Is this the ideal sequence one should do the Satipatthana bhavana as one progresses on the Path: kayanupassana, cittanupassana, vedananupassana, dhammanupassana?
November 6, 2018 at 11:13 am#19407
sybe07
Participant
some info from the sutta’s:
“Feeling, perception, and consciousness, friend – these states
are conjoined, not disjoined, and it is impossible to separate each
of these states from the others in order to describe the difference
between them. For what one feels, that one perceives; and what
one perceives, that one cognizes. That is why these states are conjoined, not disjoined, and it is impossible to separate each of
these states from the others in order to describe the difference
between them.” MN43§9 (translation Bodhi).
so, maybe from a theoretical kind of perspective these states can be seperated and treated like they exist disjoined.
November 6, 2018 at 12:24 pm#19409
Lal
Keymaster
upekkha100: Yes. What you stated is correct.
On the last one, the sequence given in the sutta is: kāyānupassanā, vēdanānupassanā, cittānupassanā, and dhammānupassanā.
However, one can actually do all of them at the same time. Being mindful involves first three, and that can be done anytime.
Dhammānupassanā is best to be done when one can contemplate at a quiet time.
November 7, 2018 at 11:28 am#19418
upekkha100
Participant
Quotes from 2 PD posts on vedana:
1) “For example, when we see an “eye-pleasing picture”, the initial vēdanā felt by the mind is neutral.”
2) “For example, seeing a person X only leads to an upekkha vedana for ANYONE initially.””
So if later today, I play my favorite music, even though I am very much attached to it via kama raga, the very initial vedana will be neutral? No matter how many times I listen to it and and how many times I enjoy that music today?
November 7, 2018 at 4:28 pm#19425
Lal
Keymaster
My statements are based on what happens in the mind per Abhidhamma.
However, since these processes happen very fast, one may not (and actually does not) actually experience the “neutral vedana” due to the initial response by the mind.
This is an important point. The question is legitimate. I added a statement to that post to make it clear.
November 7, 2018 at 9:41 pm#19433
upekkha100
Participant
Thanks for the new additions to that post Lal. Really appreciate it!
And that makes sense. Reminded me of the post on pabhassara citta:
Pabhassara Citta, Radiant Mind, and Bhavanga
Here is the quote from that post:
“Therefore, a “pabhassara citta” is that base state, or the pure state of a citta, BEFORE it goes through the 9 stages of contamination. It has only the 7 universal cetasika.
Each and every citta of a given person starts off as a pabhassara citta, but gets contaminated to varying degrees depending one’s personality or one’s advancement along the Path.”
My thinking:
Vedana starts off pure, not contaminated by tanha yet. At this stage vedana is not samphassa ja vedana yet.
November 7, 2018 at 9:50 pm#19434
upekkha100
Participant
^ And I’m sorry for the links appearing that way. I tried to follow the instructions posted in the General Information and Updates section on how to add a hyperlink, but for some reason a new window does not open for me and thus I can’t paste the copied link to the url slot.
November 8, 2018 at 7:52 am#19440
Regarding the questions:
“1) Is this initial uncontaminated vedana the amisa upekkha vedana?”
No. No one basically “experiences” the first “citta” stage in the “citta, mano, manasan…” steps. As I said in another reply, these descriptions are from Abhidhamma, where the Buddha provided detailed explanations. That is actually what happens, but anyone other than Buddha cannot actually see these steps. The mind goes through this contamination process within a billionth of a second.
“2) Niramisa upekkha vedana is supposed to be the vedana experienced by Ariyas. Other than the anariya/Ariya aspect, what is the difference between amisa upekkha vedana and niramisa upekkha vedana?”
Amisa upakkha vedana is the “neutral feeling” felt by a normal human. It can be, and it is at most times, contaminated with avijja. One just does not know the “reality of that particular situation”.
“3) What would the initial uncontaminated vedana that arises in a Sotapanna, Sakadagami, Anagami be called? Would it be amisa upekkha or niramisa upekkha or something else?”
That is a very hard to question to answer. All we can say is that the mental state would be more and more purified as one gets to higher magga phala.
– An Arahant would be the closest to the “manasan” state, where one just recognizes who it is or what it is, but does not have ANY attachments.
“4) Am I wrong to think that out of those 9 vedana, Arahants would have only 5 out of 9 of those vedana: sukha, dukha, upekkha, niramisa sukha, and niramisa upekkha vedana? I’d think they would have even eliminated the niramisa dukha vedana?”
An Arahant would have the sukha, dukha, upekkha that arise from kamma vipaka. – An Arahant can experience the jhanic experiences.
– Ohter than that, it is niramisa upekkha vedana, a neutral mindset.
November 8, 2018 at 2:48 pm#19451
upekkha100
Participant
Lal said:
“Amisa upakkha vedana is the “neutral feeling” felt by a normal human. It can be, and it is at most times, contaminated with avijja. One just does not know the “reality of that particular situation”. ”
I had wondered about the association of moha/avijja to an object that is neither pleasant nor unpleasant. I thought “why is that and how?”. Now it makes sense. Thanks for that Lal.
So an Arahant wouldn’t have niramisa sukha either?
November 8, 2018 at 3:01 pm#19456
Lal
Keymaster
upekkha said: “So an Arahant wouldn’t have niramisa sukha either?”
Yes. An Arahant experiences niramisa sukha. An Arahant can enjoy jhanic sukha too, and it is recommended by the Buddha. Of course, that involves Ariya jhana.
November 12, 2018 at 8:31 pm#19533
upekkha100
Participant
From the Vedana post, Lal described niramisa dukha as:
“Sometimes, one gets a bit discouraged by not advancing “fast enough” on the Path. One thinks about “why am I not getting to the Sōtapanna stage?” or “Is there anything that I am missing in order to make progress?”, etc. ”
My question regarding niramisa dukha:
1) Does that above mindset have anything to do with the kukuccha cetasika?
2) Can this concern/worry be extended to other sentient beings? Like “why are others not becoming Sotapanna, or sadness about others not even knowing about Buddha Dhamma, and sadness about the reality that so many infinite beings will remain in sansara”?
3) Or would worrying and being sad about others not becoming Sotapanna and remaining in sansara actually be considered as domanassa(amisa dukha) instead of niramisa dukha?
November 13, 2018 at 7:04 am#19576
Lal
Keymaster
“1) Does that above mindset have anything to do with the kukuccha cetasika?”.
It is possible. However, it is more like let down feeling with a tinge of sadness, that one is still unable to get there despite one’s efforts.
“2) Can this concern/worry be extended to other sentient beings? Like “why are others not becoming Sotapanna, or sadness about others not even knowing about Buddha Dhamma, and sadness about the reality that so many infinite beings will remain in sansara”?”
Of course. That feeling (not really sadness, but metta) is in all Ariyas too.
“3) Or would worrying and being sad about others not becoming Sotapanna and remaining in sansara actually be considered as domanassa(amisa dukha) instead of niramisa dukha?”
Feeling sad about others is domanassa(amisa dukha). Of course, anyone below the Arahant stage may have a tinge of sadness too.
• •
•
ウェキペディア
楽受・苦受・非苦非楽受
·
楽受 - 楽しいとする感情を生じる受
·
苦受 - 苦しいとする感情を生じる受
·
非苦非楽受 - 楽でもなく苦とも感じない類の受
聖者も凡夫も同様に、楽受をも感じ、苦受をも感じ(、非苦非楽受をも感じ)なければならないが、凡夫は正法を聞かざるゆえに、それらを身と心との両方で受け取ってしまう。楽受を受ければ、それに愛執するがゆえに、欲貪の煩悩にとらえられ、苦受を受ければ、それに瞋恚(しんに)を生ずるがゆえに、瞋恚の煩悩にとらえられるためである。それに対し、正法を聞いた者は身における受は感ずるけれども、心における受は感じない。釈迦はこれを、あたかも、第一の矢を受けても第二の矢を受けないことと似ているとし、苦受・楽受を受けても心の平和をかき乱されないことを説いている[7]。
出典
以前に書いた間違いだらけのエッセイ
5つの部分からなる肉体(body)とココロ(mind)の集合体
五蘊の5つの中で、起きている時にしか発動しないのは(consciousness 識蘊)という大脳皮質による認識メカニズム回路だけで、後の4つは寝ている時でも機能しています。
カラダの内側や外側から神経管を通じて電気となった信号(刺激)は意識を覚醒し、この入力された信号に対してスポットライトを当ててしまう機能が意識にはあります。意識というスポットライトを対象物に当てることで、認知メカニズムが発動します。
このように意識のお仕事(機能)は、区別するのではなく、まずは「気づく」ということ。
例えば、何かの匂いがしていると感知する段階までが識蘊(viññāṇa)の役割で、その後の匂いの特定は受蘊( vedanā)と想蘊(saññā)の仕事となります。
そしてこの「気づく」にも表層から深層に至るまでの段階があり、鍛錬や練習することで、粗大なものからより微細なものに気づくことができるようになる。
次に意識がオンになっているということは、随意筋や随意器官や感覚器官の肉体(rūpa色蘊)のスイッチもオンの状態になっているということです。
色蘊(rūpa)とはヒトがこの世を把握する時に、肉体(五感感覚器官、神経管系器官)によって把握される対象物(モノや情報)のことを指します。
ということは、物質はヒトが起きている・いないに関わらず、常に「ある」のだが、色蘊は意識できる(ヒトが起きている)時に存在することになる。
「受想行識」は常に微細な変化をし続けているので把握することが困難な時もあるが、色蘊(rūpa)は「受想行識」に比べると、無常の時間的サイクルが大きく、量子力学レベルまで拡大しないと常時変化していることには気が付かない構造を持つ物が多く、「無常」であることに気が付きにくい。例えば固体は気体や流体に比べると無常であることがわかりにくい。しかし「色」と「受想行識」は共に無常であるという本質に変わりはない。
次にヒトの認知作用、つまりココロ(mind)の働きについてです。
五感の感覚器官は、常時において信号(刺激)を受信しています。常時というのは寝ている時も、ということ
なので、意識がいつも気がついているとはかぎりません。
刺激(情報)はある量に達すると、感覚器官を通じて電気化された信号として、粗大なものからより微細なものまで神経管(脊髄・脳)にやってきます。
これが次の段階の受蘊( vedanā)で、感覚プロセス sensationのことです。
この感覚プロセスには3つの特徴があります。
1つ目は寝ていても起きていてもこの感覚プロセスは休みなく信号は流れており、それを感じているということです。
例えば寝ている時も、無意識の内に蚊を追い払ったり、刺されたところを掻いたりしています。
2つ目はこの感覚プロセスは意識と結びつくことによって、その信号にスポットライトが当たりそこが強調されて強く感覚されるということです。
例えば、ある匂いに意識が奪われている時には、意識が嗅覚との接触(つながり)を優先させるために、他の器官からの情報に意識が気づきにくくなります。耳に入ってくる情報量に変化がなくても、意識のスポットライトが音から匂いに変わると、音の感覚は減少するということです。
また、精緻な意識状態になることで、これまで感知できていなかった信号を感知できるようになります。
普段には気がいていない微細な感覚の領域が日常の感覚の外側に大きく拡がっているという事実です。
3つ目は、感覚には無意識の内に自動的にタグが結びつけられているということです。私が「タグ」と呼んでいるものは、ちょうど洋服に品質表示マークが付いているように、感覚にも快・不快を示すタグが付いているということです。
感覚( sensation 受蘊vedanā) が肉体に生じる時に、このカラダの感覚の特徴は、それぞれの情報に「快・不快のタグ」が知らないうちに結びつけられ、これが基になって次の段階で感情を生み出している、という事実です。
またこのタグと同時に感覚には身体的なタグも付加されます。
(この快・不快のタグと身体的なタグは同一なものなのかどうかについては、私は現在、瞑想や思考や体験を通して確認している最中なので実験結果を積み重ねつづけた後で詳細な説明することにします。)
このようなタグがそれぞれの感覚に付加されて保存(記憶)されていること、に普段は気がついていない場合が多いでしょう。
しかし、ココロが安定して平静になり、意識が微細な変化を感じ取れるようになっている時には、この感覚の過程を「循環器系器官の【わたし】」は感じることができます。
(神経管系器官の「わたし」や循環器系器官の【わたし】と突然に書かれてもピンとこない方は、意識できている「わたし」と無意識の【わたし】というように「翻訳」(解釈)してもらえるとこの2つに違いがあることがわかってもらえると思います。)
まだ循環器系器官の【わたし】を使う練習ができていない場合や、この能力を獲得(自分のものに)するまでは、
自分の眼球を通じて感覚したものを認識するだけなのですから、
例えば、「わたしがリンゴを見ている」、という状況を、ありのままに正確に言語化してみようとするならば、
【わたし】が目を開けている時に、眼球を通して対象物の情報(周波数)が脳に伝わり、
その感覚を「わたし」はリンゴであると認識している、となります。
このように、認識するプロセスをそのまま(客観的)に、ありのまま(主観的)に表現をすることで、「感覚( sensation 受蘊vedanā)」の特徴(利点・機能・限界・欠陥・弱点)に気づくことができます。
そして、これが「わたし」に囚われない方法の一つだと思います。
参照エッセイ
「私の中の4人のプレイヤー」 「脳は可愛がってあげなくっちゃ」 「意識の構造」 「いのち」
「理性の可能性と限界」 「智性の扉を開ける」 「人口密度・変動率と意識」