意識がエネルギーに影響を与える

 

 

量子脳理論(りょうしのうりろん)は、のマクロスケールでの振舞い、または意識の問題に、の持つ量子力学的な性質が深く関わっているとする考え方の総称。心または意識に関する量子力学的アプローチ(Quantum approach to mind/consciousness)、クオンタム・マインド(Quantum mind)、量子意識(Quantum consciousness)などとも言われる。具体的な理論にはいくつかの流派が存在する。

概要

脳の振る舞いに系の持つ量子力学な性質が本質的な形で関わっている、というのが量子脳理論と言われるものの一般的な特徴であるが、近年では意識の問題と絡めて議論されることが多い。

量子脳理論と呼ばれるものの全体を物理学的な言葉で特徴づけることは難しいが、一般的な特徴としては量子力学的な効果が効いてくる範囲として、普通の物理学者が考えるよりはるかに大きい時間的・空間的スケールを考えている点が挙げられる。 ヒトの脳はおおよそ2000ccの大きさを持っておりその内的構造は非常に複雑である。そして脳はおよそ常温(一般に体温である37、つまり310K程度)で動作している。こうした系においてマクロスケールで量子力学的な性質が効いてくると考えることは中々難しいが(量子的効果をマクロスケールで発現させるためには普通、規則性のある構造や非常に単純な系を、かなりの低温、例えば絶対零度近くまで冷やさなければならない)、一般に量子脳理論と呼ばれる理論の提唱者においては、この点で強い考え方を持つ。

量子脳理論に共通するのは、意識の基本構成単位としての属性が、素粒子各々に付随するという考え方に基づいており、波動関数の収縮において、意識の基本的構成単位も同時に組み合わされ、生物が有する高度な意識を生じるとしている点である。 こうした理論が提出される背景には様々な動機があるが、そのひとつとは自由意志の問題である。これは物理的世界が因果的に閉じている(物理領域の因果的閉包性)という主張をうまくかわしながら、現在の物理学と整合的な形で実体二元論的立場を取るための方策として、物理系に因果作用を与えられそうな地点として、波動関数の収縮過程の存在を利用できるためである。とはいえ必ずしも量子脳理論と呼ばれる理論のすべてが自由意志の問題を背景にもつわけではない。

たとえばペンローズの理論は決定論であり、哲学的な意味では自由意志の問題ではなくむしろ数学的なプラトニズムの立場と関わる。

様々な流れ[編集]

ノイマン・スタップ アプローチ

ジョン・フォン・ノイマンの流れを受け継ぎつつヘンリー・スタップによって提唱されているアプローチ。

エックルズ・ベック アプローチ

ジョン・エックルズの流れを受け継ぎつつF. ベックによって提唱されているアプローチ。

治部・保江アプローチ

梅沢博臣1978,79年の論文に起源を持つアプローチ。量子脳力学(Quantum Brain Dynamics)と呼ばれ、現在治部眞里保江邦夫などが研究を行っている。場の量子論を使って、神経細胞の間隙にある水を巨視的凝集体としてみて、記憶の素過程などを明らかにしようとするものである。目だった哲学的な含意や理論的飛躍は特になく、量子脳理論とよばれているものの中ではおそらく最も普通である。

量子脳力学の理論はサイアス 1999 12 月号に「特集1 シリーズ「人間」 脳と心の物理学 場の量子論はどこまで人間の本性に迫れるか?」と題して紹介された。「数理科学 2000 Vol.38 No.10」では、「脳と心の量子論ー物理学が拓く脳科学の新たな地平」という特集が組まれている。

理論の概説

·                    治部眞里, 保江邦夫 「頭を使った場の量子論」 素粒子論研究  Vol.80, No.6(1990)  pp. 242-252  

日本語による治部・保江アプローチの簡潔な概説

起源となっている論文

·        C. I. J. M. Stuart, Y. Takahashi and H. Umezawa "On the stability and non-local properties of memory" J. Theor. Biol. 71, (1978), pp. 605-618.

·        C. I. J. M. Stuart, Y. Takahashi and H. Umezawa "Mixed-system brain dynamics: Neural memory as a macroscopic ordered state" Found. Phys. Volume 9, Numbers 3-4 (1979), pp. 301–327.

治部・保江アプローチの起源となっている、梅沢博臣、高橋康らによる1978-79年の論文。

 

ペンローズ・ハメロフ アプローチ

理論物理学者のロジャー・ペンローズと麻酔科医のスチュワート・ハメロフによって提唱されているアプローチ。二人によって提唱されている意識に関する理論は Orchestrated Objective Reduction Theory(統合された客観収縮理論)、または略して Orch-OR Theory(オーチ・オア・セオリー)と呼ばれる。

意識は何らかの量子過程から生じてくると推測している。ペンローズらの「Orch OR 理論」によれば、意識はニューロンを単位として生じてくるのではなく、微小管と呼ばれる量子過程が起こりやすい構造から生じる。この理論に対しては、現在では懐疑的に考えられているが生物学上の様々な現象が量子論を応用することで説明可能な点から少しずつ立証されていて20年前から唱えられてきたこの説を根本的に否定できた人はいないとハメロフは主張している。[1]

臨死体験の関連性について以下のように推測している。「脳で生まれる意識は宇宙世界で生まれる素粒子より小さい物質であり、重力・空間・時間にとわれない性質を持つため、通常は脳に納まっている」が「体験者の心臓が止まると、意識は脳から出て拡散する。そこで体験者が蘇生した場合は意識は脳に戻り、体験者が蘇生しなければ意識情報は宇宙に在り続ける」あるいは「別の生命体と結び付いて生まれ変わるのかもしれない。」と述べている[2]

理論の簡潔な概説

·         "What is Consciousness?" at quantumconsciousness.org

ハメロフのサイトにある理論の解説ページ。図が豊富に用いられており話の概要をつかむのに便利。

·         Stuart Hameroff, Roger Penrose. "Conscious Events as Orchestrated Space-Time Selections" Journal of Consciousness Studies, Volume 3, Number 1, 1996 , pp. 36-53(18)

1996年にJCSに投稿されたハメロフとペンローズの共著論文。

書籍 理論の背景などを知るのに有用

· 『ペンローズの<量子脳>理論心と意識の科学的基礎をもとめて』<ちくま学芸文庫> 筑摩書房 2006 ロジャー・ペンローズ著,竹内薫,茂木健一郎訳・解説:徳間書店1997.5 ISBN 978-4480090065

·  

竹内薫茂木健一郎によるペンローズ・ハメロフ理論の解説書。139ページから194ページに上のJCSの論文の邦訳が収められている(茂木健一郎訳「意識はマイクロチューブルにおける波動関数の収縮として起こる」)。

 

 

参考文献[編集]

全般

·                    Henry Stapp (2007) "Quantum Approaches to Consciousness" In: The Cambridge Handbook of Consciousness edited by. Zelazo P, et al., Cambridge University Press, 2007 pp.881-908 ISBN 0521674123 論文のワードファイル

(意識に関する量子力学的アプローチについて、様々な立場を解説している論文。)

·        保江邦夫著、高橋康監修 『量子場脳理論入門 〜脳・生命科学のための場の量子論〜』(2003年、サイエンス社)。

脚注[編集]

1.      ^ モーガン・フリーマン 時空を超えて 第2回「死後の世界はあるのか?」

2.      ^ NHK ザ・プレミアム超常現象 さまよえる魂の行方

 

 

 

 

 

 

意識が物質や現実を変えることを証明した3つの研究

 発明や発見、あるいはクリエイティビティあふれる創作物は、いわば人間の思考が実現したものだと見なすこともできる。

そして驚くべきことには具現化する作業を経なくても、人間の意識がダイレクトに物質世界に影響を及ぼしていることが各方面から指摘されている。


■1.
量子論で超能力が説明できる!? 二重スリット実験
 電子は粒子であり波動でもあり観測によって振る舞いを変えるという「二重スリット実験」が世に衝撃を与えて久しい。

この観測の主体はもちろん人間であり、その観測行為は意思によって行われている。要するにはじめに意思ありきなのだ。
 とすれば人間の意識は、物理的な力と同じく現実世界に影響を与えて変化させ得るものであることになる。つまり今のところ超能力超常現象と呼ぶよりほかない力や現象が確かに存在することになるのだ。

 超心理学研究家のディーン・ラディン氏は超能力が現実に存在することを主張し、各種の実験で証明する試みを行っている。ある実験では瞑想に秀でた人間が離れた場所から意思を働かせることで量子論的現象を無効にすることができたという。これはつまり意思の力だけで物質世界に影響を与える超能力、サイコキネシスの存在を暗に示すものである。

「観察は何かを測定するだけでなく、観測するものを生み出します。私たちは電子が明確な位置をとるように強制して、私たち自身が測定の結果を作り出しているのです」(ディーン・ラディン氏)

 つまり「二重スリット実験」の結果は、いわば観測者の超能力が引き起こしているということになる。ラディン氏の著作の中の1つは日本語翻訳版も出ている(『量子の宇宙でからみあう心たち超能力研究最前線』徳間書店)ので、興味を持った向きは手にしてみてもよいだろう。


■2.
地上=人工衛星間で量子テレポーテーションが成功
 量子論の摩訶不思議なメカニズムの1つに「量子もつれ」がある。量子もつれにある状態の2つの量子は、物理的にどんなに距離を隔てても同一の振る舞いを見せるのだ。

 実際に2つの量子を引き離して量子もつれ現象を確かめる実験が行われているのだが、この7月に中国の研究チームが行った実験では、なんと地上から500km上空の人工衛星への量子テレポーテーションに成功したというのだ。これまでの最長記録はアメリカ国立標準技術研究所(NIST)による100kmということで、一挙に5倍もの距離という大幅な記録更新となった。しかも前世界記録の100kmは光ファイバーを用いており、今回大気中で500kmを達成したのは快挙と言って間違いない。

 量子もつれの現象は、いわば距離を越えた超常現象なのだが、地上と人工衛星で実際に活用できるとなれば、通信ネットワークの構築などその可能性は計り知れないものになる。まさに中世の錬金術のように、謎のメカニズムが謎のまま実際に活用される日もそう遠くないようだ。

■3.
プラセボ効果という超常現象
 意識が肉体に及ぼす効果も超能力としては興味深い。何の効能もないニセ薬でも、それと知らずに信じて服用することでなぜか実際に症状が収まることをプラセボ効果というが、これも一種の超常現象である。

 2002年に米・ベイラー医科大学が発表した研究では、膝の関節炎で手術をする見込みの患者を3グループに分けて実験を行っている。
 Aグループは軟骨を取り除くという最も本格的な手術を、Bグループは関節内のクリーニングをする軽い手術を施した。この2つの手術は実際に良く行われる手術である。そして残るCグループが行ったのは、ただ切開しただけのフェイク手術。どのグループの者も具体的にどのよう手術を受けたのかは知らされていない。
 ABCどのグループの者も術後に同じリハビリを行ったのだが、手術を行っていないCグループの者も、ABグループと同じ回復ぶりを見せたという驚きの結果となった。これもまた意識のあり方によって現実が変化していることを表している。
 人間の意識のパワーと量子論は必ずしも同列に語られるものではないが、標準的物理学からすればどちらも超常現象である。そしてこれらの超常現象はますます無視できないものとして、我々の前で存在感を増しているのだ。こうした研究が今後どのような進展を見せるのか、未来に向けての明るい希望になるだろう。
(文=仲田しんじ)