城の限界と希望 パリのカフェで café du
Bastille
他国を侵略するため理念は武器として発明された。
アジア、アフリカ、アメリカを植民地にするためには言い訳が必要だった。
そのために、ユートピアや自由や発見や恩寵を大航海時代に捏造した。
自分のやましさを隠すためにはできるだけ眩しく輝く正義の旗を掲げねばならぬ。
これがなければ前に進むことができないほど中世の人はまだナイーブであった。
そしてついには他者を踏みにじるための武器を自国の権力交代にまで使うまでになってしまった。
一部のグループだけが得をする急激なパラダイムシフトは革命と呼ばれ、緩やかな変化は改革と呼ばれた。
博愛、平等、啓蒙、完璧どれもヒトの頭の中にしか存在しないものばかり。
小鳥や虫や木々やゾウリムシにはないものばかり。
自然の法則はもっと柔軟で緩やかで無常で多層で鮮烈だ。
ちょうど頭上の天気のように。
そして、今。
理念は城の中で生まれ、育ち、死ぬのが当たり前になった。
すると理念は脳の人工物でしかないのに、一つの疑いを持たず、信仰にまでしてしまう人たちが誕生した。
自らの肉体の死を捧げることをいとわないほど壁内は純粋化された。
殉教、英雄、正義はナルシズムの象徴で、ここに躰からの聲は聴こえない。
優しき意識の時代が到来した。
しかしこの優しさは心臓は丹田ではなく脳の優しさ。
躰の聲を聴かない場所で民主、平和、公平、進歩が生まれる。
ありのままの姿を直視するのを怖がるように。
人工で囲まれた虚構の安全地帯でしか生まれない試験管ベービー。
生命の源の菌さえ暮らせないほど美化されることでしか成り立たない区域。
おまけに、この壁は外の世界から盗んできたものでできている。
城内にはニートと呼ばれるプリセンスがおり、
インテリという城内でしか通用いない優越感で皮肉る人で溢れ、
学者という城壁を補修する修理人がいるようになった。
科学者はエネルギーを一点に集める怖さを知らない。
マスコミは城内を洗脳しコントロールするために巨大化する。
彼らが称賛されその悪行を咎められないのは壁の中で暮らしているからに過ぎない。
全体のほんの一部だけに焦点をあててその他は切り捨てるというやり方。
ちょうど盲人たちが象の一部だけに触れて各自がそれぞれの感想に固執しているように。
するとどうだろう、何が起こったのか?
城内で生まれ育った者は、心臓の人格がなくなってしまったのだ。
中世までにはあった循環器系器官の鼓動に同期して他者と波動で交流する術をなくしてしまったのだ。
この術は自然の摂理の中にいることで磨かれるので、当然のこと。
心臓は連帯する「わたしたち」に振動し、脳は個々の違いに焦点を当てる。
そしてついにとんでもないことが起こり始めた。
私たちが美しいとしている輝く理念がなんと私たちの肉体を殺し始めたのだ。
これに対して肉体もはじめはいろいろとメッセージを伝えようとした。
ヒステリーになって寝込んだり、鬱になったり、アレルギーになったりして。
そこで、頭と体は妥協点を探し、脳の働きを鈍らせるために、ドラッグや乱痴気騒ぎを受け入れようとした。
するとアタマはそれではとばかり、倫理観や健康法や薬や瞑想までも持ち込んで、肉体を統制しようとする。
そしてついに誠実で優秀で一生懸命な理性が自らのカラダを蝕み始めている。
城の中で生まれてしまったものよ、心を開いて腹を割って話をしよう。
私たちは森や山や海から来た者だが怖がらないでおくれ。
この城壁は壊されることはないから安心しておくれ。
なぜならば私たち田舎者が次々と壁の外からやってきて、城内の生活を謳歌するために壊しはしない。
アタマを使うのは学校や仕事場だけでいい、
そこから一歩でも離れたら、アタマに休息を与えよう。
するとはじめて、副交感神経が働きはじめて、酵素や免疫細胞や成長ホルモンが生成される。
これから心臓の復活祭だ。
まずは循環器系器官の波動に同調しよう。
呼吸の周期に、心臓のツービートに、血管の脈拍に。
私はただボーとするだけ。
たまには重力とつながるためにハンモックに揺られたり、体操をしたりする。
時には温泉に浸かり、森のなかを散歩して、昼寝する。
そしてついに消化器系器官も働きだして、渦巻きの中でみんなとつながる世界に溶けいる。
みんなの命をいただいて私が生きる、
あなたが私の中でわたしたちになる。
他者がみんなになる奇蹟の瞬間、神聖なる儀式の中にいる。
自分は何もしなくても生かされていることが実感できる瞬間。
アタマが消化活動においてできるのは咀嚼回数ぐらいだけ。
実際は内臓と腸内にいる微生物によって私たちが生かされているように。
ただ任せておけばいい、私たちはただ準備をするだけ。
そして何かを諦めて、静かに「とき」が来るのを待つ。
そのときにものかなしさが訪れる、
これがみんなと繋がる吉兆だ。
そして「ここ」にいることに気づく。
この時に私は「みんな」と心安らかにつながっている。
Transparent voltage wall at the café du Bastille with my dearest
The beautiful thoughts were invented as a weapon in order to invade other countries
Excuses are needed for the colonization of Africa, America and Asia
Utopia, Freedom, Discovery, Predestination and Evangel are fabricated at the period of the great voyage era.
No awaking from real reasons, righteous justices and reasons are needed and got to be set as a bright flag.
Common concept is a new hero where the community and the solidity were lost.
The medieval man was still naive enough not to go forward without it.
Finally, developed weapons are begun to use, to tramp even companions of own country.
For the benefit of only a little replaced group, a sudden paradigm shift called a revolution.
Fraternity, Equality, Enlightenment, and Eternity are those that exist only in the human head.
Birds, insects, trees and paramecia never have those and to live well without those.
The law of Nature is more flexible, gradual, profound, impermanent, multi-layers and brilliant.
Just like this weather over our heads.
And nowadays.
The ideology is born in the transparent wall, brought up and died which happen every day.
Although the idea is only an artifact of the brain, there are those who do not have a single doubt.
At last some of them make the idea as faith
The inside of the wall becomes so purified consciousness as willing to devote own body to be dead.
Heroism, Righteousness, Martyrdom; those are symbols of narcissism rather than body.
The age of gentle consciousness came; it is sounds good.
But this gentle comes from only mind, no heart and no gut.
Cutting off the voice of body,
Democratic, Peace, Fairness and Liberal were born and became next criteria in order to feel safety.
These are test-tube babies where you can see only in the artificial wall.
The wall is made of stolen goods of outside to boot.
The beautiful area appears where it is clean enough no microbe can well survive.
In the castle there are princess called a NEET and a beggar.
There are kings of no robe called an intellectual.
There are carpenters of the wall called a scholar.
There are risk makers called a scientist
There are media which aim is brainwash by a lust, a safety and a fear to control the wall,
They are praised because of focusing one spotlight of the whole in only the transparent wall, no out of it.
Just like blinds that touch a huge elephant.
Then, what happened?
Those who were born and raised in the castle have lost their personality of the heart.
The heart is internal organs, compared with the mind is brain.
And we had lost the experience and technique of interacting each other,
By synchronized waves to use circulatory organs which the medieval people did at that time as usual.
Because this technique is polished by being under the circumstance of Nature's providence
The heart vibrates with common as solidity “us”; the mind focuses into the difference as individual “me”.
At last the ridiculous things have started to happen.
The bright beautiful words and the brain have begun to kill our own body.
Then at first, the body tried to convey messages to “me”.
These are becoming fatigue, depressed, allergies, hysterias, mental illness, and falling asleep
Therefore, the body and mind are shaking hands as to accept drugs, parties, and Dichotomy in order to blunt the work of the head.
However the mind has designed as to divide and chose one of superior according to the set-up delusions,
So the brain brings ethics, health-conscious, medicine and even meditation to control the body.
Finally the honest sincere good excellent right rationality began to erode our own body day after day.
Now and Here,
Let us open our hearts, and to resonate with others with rhythm.
We are from the forest, the mountains and the sea, but do not be afraid please.
Do not worry; this wall will not be broken.
Because we need the wall for the head and also folk people like to enjoy the inside of the wall once a while.
We can use the thinking-brain only at school and office as emergency occasion.
Let's give the brain a brake out of the wall.
Then parasympathetic nerves work finally, and enzymes, immune cells and growth hormone are produced.
And the opportunity comes, the revival of the heart organ.
Let's feel a pendulum in body and synchronize with the wave of circulatory organs.
Cycles of the breath, beats of the heart, pulses of vessels and the Cycle of In and Out.
Then I am just to be “here and now” with only my sensation without the cerebrums.
Sometimes I get soaked into hot springs, walking in the woods, and taking a nap.
I get swung by a hammock or gymnastics to connect with the center of the earth through gravity.
Then the digestive system organ starts to work,
It is time to be absorbed in the belly-consciousness and to get into the swirl world.
I can be alive with receiving the life of other living;
Other living becomes “us”; the part of me and you.
At the process of digestion activities, what the consciousness can do is only chewing,
Rest of all is by the spirit of organs and microbes in the intestines in fact.
Eating is a real miracle, a sacred ceremony.
Giving up something; and wait quietly for the Time & Space to come.
I feel plaintive shaking; it is the omen of “no alone”
After a while I realize that I am here to be.
No need for “me” to do anything.
Just leave it itself, only I can do is to prepare and wait.
This is time & space of connecting to “all & nothing” with no lines as śūnya.
修道院の美学
壁の中の純粋さ 死をも美化できる無菌状態
自然の美学
猥雑さ 争い の中にある自由さ
自我のどん詰まり
自我、「エゴにとっての心地よさ」を与えるものを探し求める
答えのある問題を探している。
例えば
「そのとき彼はようやくすべてを受け入れることができた。魂のいちばん底の部分で多崎つくるは理解した。人の心と人の心は調和だけで結びついているのではない。それはむしろ、傷と傷によって結びついているのだ。痛みと痛みによって、脆さと脆さによって繋がっているのだ。悲痛な叫びを含まない静けさはなく、血を地面に流さない赦しはなく、痛切な喪失を通りぬけない受容はない。それが真の調和の根底にあるものなのだ。」
近世ヨーロッパの言語と社会 Peter Burke Languages and Communities in Early Modern Europe
本書ではとにかく膨大な事例が紹介されているが、諸言語の混合を論じた第5章はその極みであり、この本の真価が発揮されている。複数の言語が接触したときに言語の混合あるいは借用が生じることに特に不思議はないが、著者は近世においてこそ、そうした相互作用が促進されたと言う。その理由としては、第一に大規模な集団的移住が何度かあったこと、第二にラテン語が衰退して他国語を学習する機会が増えたことが挙げられている。著者はこの章の導入部に続いて、そうした言語学習の実態についても述べている。
ここからが真骨頂である。複数の言語が接触していた地域・都市や著名な多言語話者を紹介した後で、著者は、言語の混合が当時の人々によってどのように意識され、表現されていたか――特に料理の比喩が多いのだそうだ――、ヨーロッパ外部からどのような語彙がもたらされたか――日本語の「坊主」はポルトガル語、イタリア語を経由して「ボンズ」(仏教僧)として広まったのだという――、ヨーロッパ内部でどのような言語的「侵略」(語彙や言葉遣いの流入)が起こっていたか、ラテン語が俗語の中にどのように取り込まれていたか、文学において「マカロニ語」(雅俗混合体言語)がどのように使われていたか、いったことの事例を次々と提示するのである。またその間には「新世界ポルトガル語の事例」や「混合の場としての軍隊」といった一風変わった節も挟まれており、著者の持っている情報量の多さには驚きを超えて唖然とさせられる