かかとを押すと激痛がはしる症状と対処法

 

 

 


Description: 【かかとが痛い】踵骨棘が発症する場所と対処法

 

踵骨棘(しょうこつきょく)は、その字の通り、かかとの骨が棘状(トゲのように)に突出する病気です。

踵骨棘の原因

踵骨棘の特徴は、足底腱膜炎と類似しており、歩き出した直後にかかとに画びょうが刺さったような激痛が生じるものの、しばらく歩いていると痛みを感じなくなるというものです。

起床直後や椅子に長時間座っていた後に、歩き始めるとチクチク、ズキンと踵が痛み、しばらくすると落ち着きます。症状が進行している場合、踵を触ると激しい痛みがあり、棘のような突起物を感じることもあります。

足底筋膜炎(そくていきんまく)は、足の裏の痛みを症状とする代表的な病気とされています。足底筋膜炎の原因で多いと言われているのが、ランニングやジャンプによる足裏の筋肉や腱の酷使です。運動により体重が繰り返し足の裏の筋肉を刺激し、炎症を起こし、朝の動き初めや歩いている時や走っている時、足の裏を圧迫をしたときなどに痛みがおきやすくなります。

踵骨の棘状のものの正体は、足底筋膜と踵骨のつなぎ目にあたる腱様組織が切れて修復される際に、本来の組織ではなく、他の組織で修復されたものが骨化したものであり、男性にできやすい傾向がある。

足底筋膜炎では、骨棘(こっきょく)といって、踵の骨の一部がとげのよう増殖しているのがレントゲンでに写ることがあり、この骨棘の痛みが強い場合には、外科手術をして治療します。しかし、正しい対処をすると自然治癒することもありますので、正しい歩き方や、間違えているからだの動かし方の修正、そして血行を良くすることで、骨棘が消滅することもあるので、手術する前に血行促進をはじめ中期や長期の治療をすることをお勧めします。

丈夫な骨を作る食事、足への負担が少ない靴、ストレッチ、血行促進を心がければ、踵骨棘や踵骨骨折の回復は早まりますので、無理せずじっくり治していきましょう

踵骨棘を発症しやすい人

§    足裏への刺激が大きいスポーツを日常的にしている人

§    ジョギング、テニスなど突然スポーツを始めた人

§    体からのメッセージに耳を傾けないので、体のペースではなく、意識主導で活動してしまう人

§    長時間の立ち仕事をしたり、革靴で長時間歩く職業の人

§    40代〜50代の男性で、体重増でアキレス腱の柔軟性が低下を始め、筋力自体が低下してしまっている人

 足に負担のかかるサンダルを履き続けている人

 足底腱膜炎を発症している人

 

すぐにできる踵骨棘の短期の対処法   足裏バランスを整えて踵の痛みを軽減する     

踵に痛みがあり病院で踵骨棘と診断された場合は、安静が一番の対処法です。しかし、仕事も家事もあるとなると、じっとしていられないのが現実ですよね。

そこで、足裏を安定させて負担を軽減する

インソールを使う  土踏まずを支えるアーチサポートのついたインソールを靴の中に入れます。

モールカップを使う  踵部分にシリコンクッションがあることで、歩行時の衝撃を和らげます。

サポーターを使う   踵部分に衝撃吸収素材が入っているもの。自宅用の室内履きもおススメです。

かかとに衝撃をかけない  固い地面やアスファルトの上を走らない

上記の他に痛みが強い場合には、ステロイド注射で痛みを緩和することができますが、一時的な措置になります。

 

中期の治療法

かかとの痛みを軽減する正しい歩き方をマスターする

さらに、踵骨棘を改善するためには、足裏のバランスを整えて、意識して正しく歩くことが何よりも大切です。

§    姿勢を正し、肩の力をぬきリラックスする

§    膝ではなく腰から前にでる感じで歩く

§    足は高く上げず、スッとかかとで着地する

§    つま先は常にまっすぐことを意識する

§    親指で地面を蹴る感じで歩く

 

血行促進で踵骨の痛みを軽減する方法

踵が痛む時に入浴で身体を温めるのはもちろん、空き時間にも足湯やホカロンはオススメです。

温度はぬるい程度です。体温以上で熱すぎないのが適温です。

血液中の物質で患部が治癒されるので、そのために生命体には血行を良くする事が大変に重要です。

 

長期の治療法

足底筋とアキレス腱のストレッチと筋力増強を就寝前や起床後に行う

硬いふくらはぎにも問題があります。

ふくらはぎを触ってみて、硬いかな?という方には、踵骨棘など踵のトラブルが起こりやすいことをご存知ですか?

実はふくらはぎが硬いと、歩行の際にアキレス腱が上へ引っ張られるため、踵骨と踵骨と指先までをつなぐ足底筋膜も同時に引っ張られ、負担がかかりやすくなります。

そこで、ふくらはぎに柔軟性を与えるためのストレッチ方法をご紹介します。

ふくらはぎを柔らかくするストレッチ方法

@立った状態で壁に手をつき、両足を程よく前後に広げる

A後ろ足を床につけ真っ直ぐな状態で、上体をゆっくりと下げ、ふくらはぎを伸ばす

B左右ともに各10回行う

また、ふくらはぎと同様、足指の力が弱いと、足底筋膜に負担がかかり、棘が出来やすくなりますので、以下のストレッチも併せて実践するといいでしょう。

足指の筋力を強くするストレッチ方法

@床にタオルをしき、その上に片足を乗せる

A踵を浮かせないで、タオルを指先でギュッと掴む

B片足50回を目安に、もう片方の足も行う

痛みがひどい時のストレッチは、痛みを助長することになりますので注意してくださいね!

 

踵の痛みの、もうひとつの可能性は

Description: 【かかとが痛い】踵骨下滑液包炎が発症する場所と対処法

かかとの中心から後ろ側を押さえると痛い、熱を持ったように腫れていたり、歩き出しにかかとに体重を乗せると痛い場合は、踵骨下滑液包炎(しょうこつかかつえきほうえん)の疑いがあります。

踵骨棘の原因

踵骨下滑液包炎は、踵骨の下にある滑液包という筋肉や腱と骨の間にある滑液の嚢が腫れることで起こります。

滑液包は、通常は摩擦などによって起こる刺激を軽減するクッション的役目を果たしているのですが、何らかの原因で炎症を起こすと、腫れや痛み、灼熱感といった症状がかかとに現れるようになります。

滑液包はかかと以外にも、肩やひじ、そして膝などにもあり、正座の姿勢を長時間続けると膝が痛くなるのも滑液包炎の一つです。

治療法は踵棘と同じことからはじめてみます。

 

 

 

参考資料

完治を目指す!踵骨骨折を治す食事方法

骨を作るために必要な栄養素をしっかりと摂取することは、骨折の治りを早めるのにも繋がります。

そこで、踵骨骨折の治癒を助けてくれる栄養素とオススメ食材を。

骨折予防&完治に効果的な栄養素&オススメ食材

カルシウム 小魚、ヨーグルト、豆乳、小松菜

タンパク質 鶏胸肉、鶏ささみ、牛赤身肉、魚介類、豆腐

ビタミンD  ビタミンDは、カルシウム吸収力をアップさせます。鮭、干し椎茸、レバー、卵

マグネシウム  ※マグネシウムは、カルシウム量を調整してくれます  海藻類、ゴマ、ナッツ類、豆類

ビタミンC 骨の材料であるコラーゲン生成 イチゴ、キウイ、レモンなどの果物柑橘類、イモ、などの野菜

ビタミンK ※ビタミンKは、骨の健康維持に役立ちます。 ほうれん草、パセリ、大葉などの葉野菜、納豆

 

身体を動かすことが少なくなる分、どうしても体重が増加し、踵への負担が大きくなりますので、上記の栄養素を意識しながらも、決してカロリーオーバーにならないな食事内容を心がけましょう!