股関節の痛みの原因と治療法

 

変形性股関節症の症状

Description: 変形性股関節症の症状

 股関節に痛みを起こす病気を持つ人は全国で400500万人いると言われています。その中の大半の人が変形性股関節症と考えられています。

 

関節の表面を覆いクッションの働きをする関節軟骨が、すり減ったり傷ついたりして、関節の機能が低下して痛みを伴います。女性や高齢者に多く見られます。
股関節は他の関節と違い、深い所にあることや筋肉や靭帯[じんたい]に囲まれているためそもそも症状が出にくい場所です。
症状としては、足の付け根の痛みや違和感が多く、その他に、おしりや太もも、ひざの痛みとして出てくることもあるため、股関節の病気だと気付かない人が多くいます。また、左右に揺れて歩くというものサインとなり、人に言われて気づく人もいます。他には、あぐらをかきにくくなる、靴下の着脱が困難になることも症状のひとつです。

 

変形性股関節症の進行度

Description: 変形性股関節症の進み方

 変形性股関節症の進行状況には大きく分けて4つの段階があります。 
初めは前股関節症で、このときは股関節の形は少しおかしくても、軟骨自体は正常な状態です。
初期になると、 軟骨が少しずつ減ってきて、関節の隙間も狭くなってきます。 
進行期の場合は、かなり軟骨がすり減って表面がザラザラしてきます。 骨の一部がこすれ合って痛みが出て来ます。末期になると更にその症状が強くなり、殆ど軟骨が無くなってしまいます。でこぼこがさらにひどくなり、痛みが強くて日常生活に支障がでてきます。

 

生活改善@洋式の生活

Description: 生活改善@洋式の生活

変形性股関節症は日々の生活で徐々に進んでいきます。そのため股関節にかかる負担を可能な限り減らすことが大切です。例えば正座やあぐらをする場合、股関節を深く曲げて座る姿勢になって、股関節に負担がかかります。
お部屋も洋式の生活を心がけ、なるべく椅子を使いましょう。

洋式トイレやベッドなどを使うことで日常生活での股関節への負担を少なくできます。

生活改善A歩行時の注意

Description: 生活改善A歩行時の注意

 歩くときも股関節に負担をかけないようにしましょう。早足で歩くと股関節に負担がかかります。できるだけゆっくり、疲れないペースで歩きましょう。
また、長時間歩くと負担も増すので、10 分〜15 分ほど歩いたら一度休憩を取るようにしたり、痛みがあるときは無理をせず、休むことが大切です。

 

薬物療法

Description: 薬物療法

薬物療法は痛みが強い場合に行います。残念ながら根本的に治す薬はありませんが、炎症をおさえて痛みを軽減する為に非ステロイド性抗炎症薬を使用することがあります。
一般的には内服薬を使いますが、外用薬や座薬を使うこともあります。症状が強すぎる場合や、手術が出来ないときは直接注射を行ことも稀にあります。
ただ痛みというのは病気のサインにもなりますので、痛みをおさえてしまうとそのサインを見逃す可能性があります。そのため薬物療法はやり過ぎに注意が必要です。

 

運動療法

Description: 運動療法

 運動療法は基本的に股関節をリラックスさせて正しく関節を動かすことを目的としています。
運動によって股関節の可動域を広げる効果があり、関節内にある関節液が十分に行き渡ることによって、軟骨に栄養を供給することができるため、効果的です。運動を続けることによって、股関節が正しく動くようになり、股関節にとって大事な筋肉もついてきます。
椅子を使って脚を開閉する、貧乏揺すりをする、骨盤を動かすなどの運動をします。ポイントは力を入れずにリラックスさせて行うことです。

 

関節鏡手術

Description: 関節鏡手術

 生活改善、運動療法、薬物療法を行っても痛みが改善されない場合は手術を検討します。
関節鏡手術は関節に内視鏡を入れて、皮膚に1cmの切開を2か所から3か所開けて、その中に直径5mm程度の関節鏡を挿入します。また同じく5mm 程度の手術器械を入れて関節の中で治療を行います。
軟骨がすり減ることによって、表面がザラザラとして、軟骨の周辺に炎症が起きています。その炎症が起きている場所を取り除くことで炎症をおさえ病気の進行を遅らせます。
この手術は前股関節症から末期股関節症まで幅広い患者に行うことができます。

 

右と左

いつも同じ足を上にして組むとか、片方の足に重心を置いたりしていませんか?そういったことの積み重ねで、片方の足や股関節に負担がかかってしまいます。

右側の股関節が痛い時はどんな事が原因?体の右側は衝撃を吸収する働きがあり、左側はねじれを吸収する働き陸上競技をするグランドや、野球のグラウンドは、左回りに走るようになっていますよね。これは歩行時に発生するねじれの波を吸収するために、左回りになっています。                       体の右側は衝撃を吸収する働きがあります。ほとんどの人は、7割方、右足で重心を保っています。これは、右足が利き足であることが多いので、右足に体の重心をかても疲れないようになっているからです。つまり、右足が利き足の場合は、右足で体の重心を保つのでほぼほぼ右側で衝撃を吸収してしまいます。そんなことから、右側つまり右股関節に負担がかかってしまうのです。

 Description: seitai

 

その他の股関節の痛み

グロインペイン症候群  サッカー選手の職業病ともいわれる症候群で、一度なると治りにくいのが特徴です。

Description: サッカー少年

 別名は、鼠頸部痛症候群(そけいぶつうしょうこうぐん)と呼ばれ、いくつかの障害の総称であります。(内転筋腱障害 、 腸腰筋の機能障害 、 鼠径管後壁欠損 、 外腹斜筋腱膜損傷 、恥骨結合炎内転筋腱障害 、 スポーツヘルニアなど)

 

 

 

大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)大腿骨頭に血が通わなくなり、壊死することにより起こる



関節リウマチ
免疫異常による、関節の炎症

 

臼蓋形成不全

Description: 股関節の一部の発育不良

股関節は大腿骨の先端を臼蓋[きゅうがい]が包み込む構造をしています。股関節が痛む原因の一つとして、大腿骨と臼蓋の軟骨がすり減ることがあります。
軟骨がすり減る理由として最も多いのが「骨の形に異常がある」場合です。
日本人に多い骨の形の異常には臼蓋形成不全という病気があります。
普通は骨盤の骨が大腿骨の頭を 3 分の 2 以上覆っているものなのですが、臼蓋が十分に発育せず、大腿骨を覆っている部分が小さいと、 通常より少ない軟骨の範囲で体重を支えることになります。 範囲が少ない分負担が大きくなるため、軟骨がすり減ってしまいます。
一旦すり減った軟骨は殆ど元に戻らないため、早期に診断を受けて、早めに治療することが重要です。

 

 

股関節が痛い時の対処法

一般的に、股関節の痛みを治す方法としては以下の3つが知られています。

  1. 筋力トレーニング(主に股関節周りや足腰の筋肉を鍛える)
  2. ストレッチ(体を反動をつけずにゆっくり伸ばす)
  3. 水中運動(浮力によって股関節への負荷を少なくし、全身の緊張を緩和)

 筋力トレーニングは痛みが激しい時は辛いですし、緩めるというよりも股関節周りの筋肉を強化することにフォーカスしてます。

また水中運動は、股関節に負担をかけずに体を緩める事がでいるのですが、プールのある施設など特定のところに行く必要があり、継続出来ないというデメリットがあります。

その点、ストレッチならば、いつでも手軽にできて無理な動きが無いので体に負担をかけません。そして継続することで股関節を無理なく緩めることが出来ます。

股関節の痛みを治す効果的な方法なぜストレッチなのか?

というと、股関節の痛みを治す一番の方法は、股関節を緩めること。股関節を緩める方法はいくつかあるのですが、その中でも最も優れいてる方法がストレッチだからです。

なぜ股関節を緩めると痛みが治るの?

股関節の痛みに影響しているのは、おへそ横の腹直筋や太もも周辺の筋肉の緊張、鼠径靭帯(そけいじんたい)周りや肩周辺の筋肉のこわばりです。

Description: 腹直筋   Description: 鼠径靭帯

 

Description: 肩回りの筋肉

ただ単に、股関節周りだけの筋肉が緊張したりこわばっているのではなく、肩周辺まで広範囲に渡っています。これは体が骨を通じて連動しているからなのです。

なぜ筋肉のこわばりが、痛みにつながるのか??
筋肉が長時間こわばって緊張した状態になると、血行が悪くなり、疲労物質がたまります。その結果、こりや痛みとなって現れるのです。

 

また、大人であれば股関節周りのかたさ、お子さんであれば可動域の狭さにも影響されます。ですから、このこわばりや緊張を緩めてあげると、痛みは軽減しますし、自然と股関節の可動域も広がります。股関節を緩めて痛みが治るのは、お子さんから大人の方に共通することなのです。

股関節の痛みを治す、3つのストレッチの方法

30秒で出来る股関節のストレッチ

  1. あお向けに寝る
  2. 膝を立ててる
  3. 膝を揃えたまま左右に曲げる
  4. 足を伸ばして両足を揃える
  5. 手の平は骨盤にあてる
  6. 足を揃えたまま右回り10回、足を揃えたまま左回り10回これを2セット
  7. 膝を立てて左右に曲げる

 

 

 股関節の痛み解消ストレッチ体操  腰痛にも効果あり

  1. あお向けに寝る
  2. 片足のかかとを立て、足全体を伸ばしながらつま先を天井に向ける
  3. そのまま、体の内側につま先膝太もも股関節という順番にてねじっていく
  4. ねじり終わったら顔を反対側に向ける
  5. 弓なりの状態のまま5秒キープ
  6. 一気に力を抜きあお向けに戻る
  7. 反対も同様に左右3回ずつ行う

 

 股関節を柔らかくするストレッチ   姿勢もよくなる

  1. 片足を前に出し膝を90度に曲げてる(片膝の状態)
  2. 胸の前で手を合わせまっすぐに伸ばす
  3. 足の付根を意識しながら、徐々に重心を前に移動
  4. 手は上に向かって伸ばす
  5. 手が頭の上まで来たら5秒キープ
  6. 反対も同様に行い3〜5回繰り返す

 

頭から足先まで繋がっている身体   骨、筋、筋肉、神経管 

 全てのストレッチに共通していることは身体を緩めたり、股関節の可動域を広げることです。

ストレッチをしていていると気がつくと思うのですが、痛い部分にダイレクトに働きかけるのではなく、患部から遠い部分も動かしていき、体を緩めたり可動域を広げていきます。

なぜなら、体は、頭のてっぺんから足の指先まで全て連動しているからです。この体全体を連動させているのは、骨の仕組みがあるからです。だから、痛い部分をストレッチするのではなく、股関節と繋がりのある部分からあえてアプローチしていくのです。

 股関節から遠い肩周辺がこわばるとなぜ股関節が痛くなるのか?と疑問に感じたと思いますが、これは骨を 通して体全体が繋がっているからなのです。この体の繋がり、つまり骨の仕組みを意識していると、股関節が痛い場合、どの部分を動かすと股関節まで作用するのかということがわかってくるのです。

骨の仕組みや体の繋がりは、骨の模型を見たり、体の一部を動かしてみた時に、どの部分が連動して動いているのか?と、注意深く観察しているとわかるようになります。つまり、骨の仕組みや体の繋がりがわかれば、痛い部分があるときにどの部分を動かしていけばよいのか?と、いうことがわかるのです。人間のカラダはとても緻密にできているのです。 ストレッチをしながら、骨や体のつながりを意識するのも面白いし効果的です。痛い股関節部分を動かさずに股関節が緩み、可動域が広がるので痛みやストレスもありません。骨や体の繋がりを意識してストレッチを楽しみながら、股関節の痛みを治してしまいましょう!