常に善きもの、良いもの、正しいものの正体

 

 は 邑(町)に向かってすすむというのが字源。攻めて、征服するいう意味である。

正の「一」は町との境界線であり、止は足跡なので、相手の境界線を突破すること意味する。

服して征服地の人から税をとることを征といい、その支配の方法をという。

政は(攵)ボクとからなり、攵は手でムチをうつ象形文字である。

つまり制服した人びとから税の負担を強制することが政であり、そのような行為を当として、義とした。

このようにして正は「ただす、ただしい」の意味となった。

正しさは常に権力者によって、意味が変わってしまうのは、字源をみれば当然のことである。

 

参照 「常用字解」白川静

 

リンク  

誰もが正しい  エクアドルの村にて 

正しいことをしたがるのはなぜ? 

脳内のピューリタンを救え!