脊柱管狭窄症のメカニズムと対処法

 

症状

メカニズムと原因

対処法と体操

 

 

脊柱管狭窄症の主な症状

脊柱管狭窄症は頚椎ないし腰椎に発症することが多い疾患です。

頚椎に生じた場合には、手足のしびれや運動障害を自覚するようになります。例えば、お箸が使いにくい、字が書きにくい、ボタンが掛けにくいといった上肢の症状に加えて、歩きにくい、ふらつく、階段が上り下りしにくいなどの下肢の症状も出現します。

 

腰椎の脊柱管狭窄症では、腰から下のしびれや痛みが出現します。

歩いているとお尻や足に痛みやしびれを感じ、休むと楽になる。それでまた歩くと再び痛くなる。しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減されます。
背筋を伸ばすと腰に痛みがでる。

立ちっぱなしになると痛い。

寝起きの立ち上げが辛い。

進行すると、下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出がわるくなったり、逆に尿が漏れる事もあります。

 

 

 

脊柱管狭窄症Spinal Stenosisのメカニズム

背骨の中にある神経の通り道が狭くなった状態を指します。
背骨は図にある様に大きく分けると、@骨  A椎間板  B神経の3つから出来ています。

 

そして背骨の中心に位置する神経の通り道を脊柱管と呼びます。脊柱管狭窄症とは、図に示されている脊柱管が狭窄(きょうさく=狭くなる)することにより神経が圧迫される状態を指します。

特に、脊柱管が腰の部分で狭くなる病気のことを「腰部脊柱管狭窄症」と言います。

 

腰部脊柱管狭窄症の種類

「腰部脊柱管狭窄症」は腰椎が不安定なことが原因の場合、身体の動きで痛くなることが多いです。脊柱管狭窄症には、下図の通り、神経根型、馬尾型、混合型(神経根型と馬尾型のミックス)の3タイプがあります。

 

神経根型は比較的治りやすく保存療法(薬やリハビリ等)が多く、馬尾型や混合型は治療に時間がかかります。

  

 

 

脊柱管狭窄症の原因の可能性

腰痛の初期は、腰の筋肉の張りや疲労などがあり、そのままにして生活を続けているとある日突然ギックリ腰になる事があります。

その痛みが軽減して、身体を根本的に処置しないまま過ごしていると、次は腰椎椎間板ヘルニアを発生する事があります。更に年齢を重ねていくと、身体も弱くなり骨や筋肉の衰えが生じた時に、脊柱管狭窄症に至るケースが多くあります。これらの経過は起こるべくして起こる連鎖です。

 

狭窄症の本当の原因は「骨の歪み」にあります。

ここで重要なのが、「直接的な歪み」と「間接的な歪み」の2つがある事です。

「直接的な歪み」には、

骨盤と腰椎(腰の骨)が歪む(ズレる)事で背骨の内部に大きな負荷がかかります。

結果的に脊髄の周辺にある組織に変性が起こり、神経の通る道が狭くなり圧迫をされ痺れや痛みが発生します。

 

「間接的な歪み」には、

身体の土台である、地面と踏ん張る部分の足が歪む事で、身体が不安定となり末端である足・膝・股関節と中央に向けて歪みが連鎖し「直接的な歪み」に繋がります。

また、狭窄症に至る方は、必ず「間接的な歪み」から「直接的な歪み」へと骨格の乱れが連鎖していきますので、長い年月をかけて歪んでいく特徴があります。

 

 

 

神経を圧迫するこれらの症状の原因が最近の研究結果から「根本原因の一因に椎間板の損傷が関与している」という事が分かってきました。

 

幼少期には慢性的な腰痛が出現しませんが、クッションである椎間板、骨、神経の損傷が無く、機能が正常であるからです。しかし、椎間板の加齢変化によって狭くなることや、背骨のずれ(すべり症など)や椎間板ヘルニアなどでも脊柱管が圧迫されて狭窄症になっていきます。

早ければ16歳前後から腰の部分に最も負担がかかるため、椎間板に損傷(亀裂)が生じ始めます。

そして損傷部分からクッション成分の源である髄核(ずいかく)が漏れだし、椎間板自体が減少しクッション機能が低下します。クッション機能が低下すると骨に負担がかかり、骨の変形が始まります。骨に変形が生じると、最終的に神経が存在する空間である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫し始めます。

つまり脊柱管狭窄症は、椎間板の損傷から始まり、さらに、脊柱管狭窄症は「歩くと足がしびれ、少し休むと再び歩けるようになる」間欠性跛行(かんけつせいはこう)という病気を引き起こす原因になります。

 

 

 

対処法、治療法

脊柱管狭窄症の不都合を減少させるには、薬物療法やリハビリなどの保存療法と手術療法などがありますが、どちらも対処法です。

 

対処法

保存療法

内服薬やリハビリ、神経ブロック注射などの治療法があります

サポーターやコルセットを装用して、動作や姿勢による痛みを抑えます

血行改善や鎮痛薬、筋肉弛緩剤などによる薬物療法が行われます

温熱療法などの理学療法も行われます

 

神経ブロック(ブロック注射)

腰の神経に対して麻酔を打ち、痛みを遮断する方法です。

神経が圧迫され痛みが出ている部分に対して遮断することで痛みを一時的に減らす事ができます。

但し、このまま繰り返し注射を行なっているとやがて効かなくなり、症状が出る度に注射をしなければいけない体になっていきます。

また、やり過ぎると「骨の材質」が硬くなり返って身体を弱くしてしまいます。

 

手術法

脊柱管狭窄症は、圧迫された椎間板(線維輪と呼ばれる層の部分)がひび割れることで中心成分が飛び出し、その飛び出した部分(椎間板ヘルニア)が脊柱管を狭くすることで起こります。
このように神経が通る道(脊柱管)が狭くなっていますので、この飛び出した椎間板ヘルニアを切除し、不安定化している脊椎を固定することで症状を緩和させます。

椎間板のひび割れは修復できていないため、再度ヘルニアが発生する可能性があります。

 

程度によっては、手術は必要ですが、実際受けてみたけど痛みはあまり変化せず、時間が経つに連れてまた手術前の状態に戻ることもあります。

手術をする事は、慎重に決断する必要があります。

 

最新手術法

脊柱管狭窄症の新しい治療法には、再生医療、フローレンス法、セルゲル法などがあります。

再生医療

 

フローレンス法

 

セルゲル法

 

しかし、これらの対処法の限界は、一時的に軽減する処置なので根本原因に対してアプローチできていない事にあります。

 

 

 

 

根本的治療法

いくら手術などの対処法で改善しても、日常生活での修正がなければ、遠からず同じ症状が再発しやすくなります。

 

歩き方、坐り方の改善と自己治癒力が活性化する時間と場所を増やすのは根本療法の1つです。

 

歩き方の改善

痛みやしびれがある場合は、無理して歩かないようにする。無理のない範囲でのウォーキングにする。

前かがみになると痛みが和らぐという特徴があるので、症状が緩和するまでは、腰を反らさないよう、前かがみにすることを知っておく。

痛みが強い場合は、休み休みに歩く

 

足元が固くなると、腰椎に負担をかける力が増えるので、大地と足が接触することに関心を向ける。

具体的には自分の重心ポイントを知り、そこ(ウナと呼ばれる)をよくマッサージして柔軟にする。

コロン山 大地を歩く姿勢とは    重心の整え方 

 

また、足首のマッサージをよくして、歩き方を柔らかくする。

具体的に朝の布団の中や、入浴中に、足首を外側と内側に10回ずつ大きくゆっくり柔らかく楽しく軽やかに回す。これを左右ともに3セッション行う。

 

坐り方の改善

症状や段階により一概には言えないが、尾てい骨を椅子の一番奥につくような坐り方を一度してみる。

もし痛みがあるようならば、そのような坐り方はしない方にするが、体幹に沿った姿勢をすることが、背骨と脊髄に負担をかけない姿勢である。

 

自己治癒力が活性化する時空の増加

歳をとっても生命体は死ぬまで新陳代謝を止めることができません。逆に言うと新陳代謝が止まると生命体は死ぬことになります。

つまり歳をとることで新陳代謝の不活性化の傾向に確実になりますが、なくなるということはありません。

ですから、新陳代謝が活性化する生活を送ることが、自己治癒力を少しでも保つキーポイントになります。

前述のように心身を柔らかく楽しく軽やかにすることです。

 

毎日の

体を緩める

体を緩めると元気にな

 躰の聲を聴いて、元気に楽しなる方法

野口体操

呼吸法 初級、中級、上級   

 

低温温泉や岩盤浴や寝ころび湯でゆったりするのは、

心身ともに安らかに穏やかになり効果的です。