この世の当たり前の奇蹟

http://pacha21.com/world/

 

北アメリカ

雪のミネソタ 図書館とカマクラに住んで足るを知る 

ナバホ 友達には迷惑をかけよう個人主義が生まれたわけ                    

        

ブルックリン  夜中のカーニバル   

北極海のションベン   とける体     

セントローレンス島 街への憧憬

 

中央アメリカ

グアテマラ  市場であの世からこちらを見る  

メキシコ 間にある川 

エルサルバドル 戦争の現場 

ホンジュラス 大使館は電話一本で     

パナマ地峡  暑さは鼻水で冷やす  

 

南アメリカ

ギアナ高地  この世は変化し続けている        

コロン山 大地を歩く姿勢とは 重心の整え方   

ベネズエラ  マラカイボの侍                   

コロンビア   バスは道連れの旅            

エクアドル   だれもが正しい 

ペルー     故郷となる     

ボリビア  紫色の宙     

チリ  アンデスから太平洋へ     

イースター島    太平洋の暮らし  

パタゴニアの粘土細工      

アンデス キク村 弱さが宇宙の命  変化と時間が起こる場所    

インカの智慧   脳が体を殺す時代       

 

       

コンドルからの視点   どこから見るのか        

マルカパタ  村はいつでも共産主義     

           

アンデス山脈   流れ下る時間の矢  駆け上がる時間の矢     

駆け上る時間    宇宙と本能の意志 

 

 

アフリカ

モシ キリマンジャロの麓  叫び  

キリマンジャロ 寒の神

ダルエスサラームの白昼夜     

南アフリカ  丘の上のパラダイス 

 

やさしき都会の人々へ  

切っちゃえ        

        

 

狂気の子分     

人類愛しましょう    

爆発の後は一人旅    

西から東へ 

 

 

ヨーロッパ

ロンドンの幻     白いポコポコ

監獄のパリcafé du Bastille 電圧線の内側の限界と希望       

オックスフォードの正義  証明する臆病さと不幸の戦略  

プロテスタントの免罪符  教義(予定説)を使って自分の都合の良いふうにしか理解しない    

ユートピアを使えば他人を踏みにじれる      

ヨーロッパ精神の病い  理念の歴史  

欧米のしくみ 

学問するとダメになるわけ  因果関係を逆にする考え方    

捏造されたロゴス  弱者と囲いと言語と理想と知識人と保身が「いのち」を蔑ろにする  

都会と山を直に結びつける無粋  

    

脳内のピューリタンを救え 

時代が求めた二元論   脳が忙しいと体は弱る 人間も自然の一部である  

先住民殺戮史   人類のメンタリティー   

メトロポリス以降      閉じると見えなくなる外側   良いことが子供を苦しめる

 

アジア

コルディレラ山脈  雲と意識と言葉が生まれる瞬間   

マニラのジプニー      二元論からの脱出術         智性の世界の扉を開けるには 

離島マラパスクワ  腸からみた世界と繋がる 

フィリピンの粘った土  頭の価値観と体の言い分             

セブ島で魚になるとき   たくさんだけど一つ  

シベリアのカラス   

シベリアのナイフ  モノは誰にも属さない 

日本

 

多摩川 この世を「いのち全体」から見てみると

外房・興津    時間を友だちになる  5つの時間                

東京サブリミナル特区    必要ないからCM               

千里ニュータウン 新しい街のホント     

 

 

居間  4プラス15分法         

台所   家庭料理の復権で庶民でいよう

厠   菌の話  

庭    輝く草草 

   

大地にきた

   

 

 

 

 

「いのち」に至る順番  智性経由、霊魂性(スピリチュアル)へ

人から習う術(すべ)   合理性の外に出るために 

円で近づく    

この世はフリー  

壁の外へ    

始まりと終わり 死と再生   

駆け上がる時間  宇宙と本能の意志   

「自分」と客観 自分を科学にあけ渡すと、心を閉じた人になっちまう 

 

 

考え方を進化させる  既知から未知へ 

新しいものを自分のものにするメカニズム   認識とは何か?

想ったら現実になる いや現実とは想うこと

意識が事実を変える

 

気の原理と鍛え方

 

躰の聲を聴いて、元気に楽しくなる方法

原初生命体のとしての人間  野口三千三 

究極の身体  高岡英夫

 

 

 

腸について

おしゃべりな腸  ジュリア・エンダース

腸を鍛える     丁宗鐵

小腸の仕組み  藤田恒夫

腸内細菌が脳を操る  キャスリン・マコーリフ